検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定期借地権活用のすべて (実践FPアドバイスガイド)

著者名 柴原 一/著
著者名ヨミ シバハラ ハジメ
出版者 近代セールス社
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102816832324.8/シバ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
007.35 007.35
情報産業 知的財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410038608
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柴原 一/著
著者名ヨミ シバハラ ハジメ
出版者 近代セールス社
出版年月 1994.5
ページ数 222p
大きさ 21cm
ISBN 4-7650-0562-3
分類記号 324.81
分類記号 324.81
書名 定期借地権活用のすべて (実践FPアドバイスガイド)
書名ヨミ テイキ シャクチケン カツヨウ ノ スベテ
副書名 展開期に入った定期借地権とアドバイス業務
副書名ヨミ テンカイキ ニ ハイッタ テイキ シャクチケン ト アドバイス ギョウム
内容紹介 平成4年に施行された借地借家法で新設された定期借地権。土地利用の多角化を推進するこの制度によって、社会的、経済的要因がどのように変化するかに注目し、定期借地権の基礎知識から金融機関とのかかわりまで詳しく解説する。
叢書名 実践FPアドバイスガイド

(他の紹介)内容紹介 ICT技術を守る知的財産権がわかる!知財制度の国際的な枠組みがわかる!有名ICT企業の知財戦略がわかる!知財戦略策定のフレームがわかる!世界の知財戦争の「今」がわかる!
(他の紹介)目次 第1章 社会に変革をもたらすICTビジネス
第2章 ICTと知的財産
第3章 ICTを取り巻く知財戦争
第4章 ICT 企業の戦略
第5章 知財戦略でICTビジネスを勝ち抜く
第6章 知財戦略でICTビジネスのイノベーションを興す
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 平塚 三好
 東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻教授。1989年、東京理科大学理学部応用物理学卒業。1991年、東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了。1999年、米国フランクリン・ピアース・ロー・センター(現:University of New Hampshire,School of Law)法学研究科知的財産修士課程(US MIP)修了。2011年、日本大学大学院生産工学研究科管理工学博士課程修了。博士(工学・課程)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 仁
 富士ゼロックス株式会社知的財産部一級知的財産管理技能士・情報セキュリティアドミニストレータ。1982年、東京農工大学工学部応用物理学科卒業。2007年金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻知的財産プロフェッショナルコース修士課程修了。2013年、東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻博士課程修了。博士(工学・課程)。1982年、富士ゼロックス株式会社入社後、ソフトウェア技術者として画像および映像系のシステムの研究・開発、事業化に従事したのち、2000年から開発部門における知財のリエゾナーとして特許推進活動及び知財関連業務を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。