検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の植物園 

著者名 日本植物園協会/編
著者名ヨミ ニホン ショクブツエン キョウカイ
出版者 八坂書房
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106520778470.7/ニホ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
植物園 日本植物園協会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951394649
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本植物園協会/編
著者名ヨミ ニホン ショクブツエン キョウカイ
出版者 八坂書房
出版年月 2015.6
ページ数 485p
大きさ 23cm
ISBN 4-89694-191-3
分類記号 470.76
分類記号 470.76
書名 日本の植物園 
書名ヨミ ニホン ノ ショクブツエン
副書名 日本植物園協会50周年記念誌
副書名ヨミ ニホン ショクブツエン キョウカイ ゴジッシュウネン キネンシ
内容紹介 日本植物園協会の50周年記念誌。国内の植物園の住所や交通アクセスなどのデータを収めた「植物園ガイド」、歴史・研究・保全活動等をまとめた「論文編」、日本植物園協会史・植物園の発展史等をまとめた「資料編」を掲載。

(他の紹介)内容紹介 日本の植物学に影響を与え続けた日本植物園協会50年の記録。「植物園ガイド」、歴史・研究・保全活動などをまとめた「論文編」、日本植物園協会史・植物園の発展史・海外植物事情調査記録・大会研究発表記録などをまとめた貴重な「資料編」を掲載。
(他の紹介)目次 植物園ガイド―日本植物園協会正会員
論文編(日本植物園協会50周年を迎えて
日本植物園協会―これまでとこれから
公益社団法人日本植物園協会の誕生
「植物園の日」制定について
日本植物園協会設立記念樹について ほか)
資料編(日本植物園協会会員植物園一覧
日本植物園協会会員の履歴(在籍記録)
賛助会員の記録(在籍記録)
会員数(年度別)
歴代役員一覧 ほか)


目次


内容細目

1 日本植物園協会50周年を迎えて   79-80
岩科 司/著
2 日本植物園協会   これまでとこれから   81-85
岩槻 邦男/著
3 公益社団法人日本植物園協会の誕生   86-87
北中 進/著
4 「植物園の日」制定について   88-90
岡島 徳岳/著
5 日本植物園協会設立記念樹について   91-92
岡島 一允/著
6 日本植物園協会発会記念樹のチャボトウジュロの運命   93-95
久山 敦/著
7 植物園と文化財   東山植物園の温室について   96-101
伊藤 悟/著 堀 透/著
8 京都府立植物園激動の前半生と日本植物園協会   102-108
松谷 茂/著
9 年表から観た「日本の植物園誕生史話」   植物園協会誕生の頃まで   109-115
桜田 通雄/著
10 都市緑化植物園の管理運営と活性化   116-120
輿水 肇/著
11 日本植物園協会の未来   121-124
高橋 康夫/著
12 最近の海外事情調査   125-126
加藤 雅啓/著
13 植物導入と栽培・展示   127-132
香月 茂樹/著
14 日本植物園協会の植物多様性保全   現状と課題   133-138
遊川 知久/著
15 植物園のネットワークによる保全活動   139-145
倉重 祐二/著
16 BGCIと日本の植物園   146-149
老川 順子/著
17 高山帯や寒冷地の絶滅危惧植物の保全・栽培とその課題   150-154
冨士田 裕子/著
18 植物園における展示   牧野植物園の成り立ちを例に   155-159
田中 伸幸/著 稲垣 典年/著
19 植物園を利用した社会啓発   160-162
田中 俊弘/著 酒井 英二/著
20 在京都植物園情報交換会   163-167
山浦 高夫/著
21 国立大学園の行方   168-173
鈴木 三男/著
22 植物園における研究とは   174-176
田中 法生/著
23 公営の植物園施設とその管理   指定管理者制度の現状   177-182
中田 政司/著
24 指定管理者制度のもとでの宇治市植物公園の事業と集客   183-187
本間 和枝/著
25 生涯学習の場としての水戸市植物公園   188-190
西川 綾子/著
26 私立植物園の成立と存亡   191-197
渡辺 攻/著 坂崎 信之/著
27 六甲高山植物園の生き残り戦略   198-199
上田 準/著
28 魅せる植物園とその経営   200
岩田 光一/著
29 清水公園について   201
小山 章/著
30 白馬五竜高山植物園の今までと今後目指すべきもの   202-205
坪井 勇人/著
31 薬用植物園の機能と貢献   206-208
竹谷 孝一/著
32 植物園協会の出版物   薬草ガイドブックについて   209-211
南雲 清二/著
33 植物園人間を考える   212-215
鳥居 恒夫/著
34 植物園協会事務局に勤めて   216
明智 洸一郎/著
35 熱川バナナワニ園の熱帯動植物友の会及び会報   217-218
立松 勇/著
36 植物園と私たち   植物園は学びの入口   219-222
山住 一郎/著
37 利用者から見た植物園   植物画家と植物園の協力について   223-224
石川 美枝子/著
38 日本植物園協会と植物園   225-231
石川 格/著
39 協会はじめの頃等   232-237
広津 旭/著
40 日本植物園協会の改組について   238
前川 文夫/著
41 一冊の古いノート   239-241
山崎 登/著
42 その後の『牧野日本植物圖鑑学名解説』   242-244
大橋 広好/著
43 滝戸道夫「生薬に関する懇談会の発足によせて」追記   245-246
白瀧 義明/著 南雲 清二/著
44 はじめに   第1回生薬に関する懇談会記録集巻頭文   247
滝戸 道夫/著
45 資料編   249-483
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。