検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代宮都の研究 

著者名 岸 俊男/著
著者名ヨミ キシ トシオ
出版者 岩波書店
出版年月 1988.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101446102210.3/キシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
929.1 929.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210152499
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岸 俊男/著
著者名ヨミ キシ トシオ
出版者 岩波書店
出版年月 1988.11
ページ数 580,21p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-001665-2
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 日本古代宮都の研究 
書名ヨミ ニホン コダイ キュウト ノ ケンキュウ

(他の紹介)内容紹介 李光洙は韓国の夏目漱石である。近代文学の祖とされ、知らぬ者はいない。韓国併合前後に明治学院、早大で学び、文筆活動を始めた李は、3・1独立運動に積極関与するが挫折。『東亜日報』編集局長などを務め、多くの小説を著した。だが日中戦争下、治安維持法で逮捕。以後「香山光郎」と創氏改名し日本語小説を発表。終戦後は、「親日」と糾弾を受け、朝鮮戦争で北に連行され消息を絶つ。本書は、過去の日本を見つめつつ、彼の生涯を辿る。
(他の紹介)目次 1 幼年時代―没落、野心の芽生え
2 日本への留学―1905〜10年
3 教師挫折から大陸放浪へ―1910〜15年
4 『無情』の時代―名声獲得と三・一独立運動
5 修養同友会と二つの新聞社―1920〜30年代
6 対日協力の時代―日中・太平洋戦争下
終章 「解放」後―「親日」への非難、北朝鮮軍の連行
(他の紹介)著者紹介 波田野 節子
 1950年新潟県生まれ。1973年青山学院大学文学部卒業。渡仏。県立新潟女子短期大学教授を経て、新潟県立大学国際地域学部教授。現在、新潟県立大学名誉教授。専攻は朝鮮近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。