検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界食料危機の時代 

著者名 高橋 五郎/著
著者名ヨミ タカハシ ゴロウ
出版者 論創社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105691505611.3/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アモス・ギルボア エフライム・ラピッド 佐藤 優 河合 洋一郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950971798
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 五郎/著
著者名ヨミ タカハシ ゴロウ
出版者 論創社
出版年月 2011.10
ページ数 8,277p
大きさ 19cm
ISBN 4-8460-1032-4
分類記号 611.3
分類記号 611.3
書名 世界食料危機の時代 
書名ヨミ セカイ ショクリョウ キキ ノ ジダイ
副書名 新型 中国と日本の戦略
副書名ヨミ シンガタ チュウゴク ト ニホン ノ センリャク
内容紹介 中国と日本の農村を40年に亘って歩き続け、両国の土壌がやせ細っていく現実と、農薬等による食料そのものの危険性を見てきた著者が、日本と世界の食の健全な確保という観点から、環太平洋食料共同体の形成を訴える。

(他の紹介)内容紹介 世界で最も優秀かつ経験豊富なイスラエルのインテリジェンス・コミュニティの真の姿を明かした政府公認の初の情報戦史。執筆者は軍情報機関アマン、モサド、シャバックの元長官、ヒューミント、シギント、オシント各部隊の指揮官、上級アナリストなど全員がその分野のエキスパートであり、37の論文と貴重な資料がおさめられている。
(他の紹介)目次 第1部 情報機関の長が明かす秘密作戦(3つの情報機関
進化するIDIの能力
モダドの任務と展望
再構築されたISA)
第2部 インテリジェンス機関の創設(独立戦争
モサドの創設
ISAの創設)
第3部 諜報作戦の成功と失敗(スザンナ作戦(1954年)
ロッテム作戦(1960年)
六日戦争前の情報収集活動(1967年) ほか)
第4部 新たな舞台でのインテリジェンス(レバノン情勢とイスラエルの情報機関
コンバット・インテリジェンス
パレスチナ情勢をめぐるインテリジェンスの課題 ほか)
第5部 イスラエル情報機関の活動(諜報活動とテクノロジー
諜報活動とシギント
ヒューミントと諜報活動 ほか)
第6部 イスラエル情報機関の実力(ザ・モサド
軍事作戦とインテリジェンス
政策決定者とインテリジェンス機関の長の関係
デビルズ・アドボケイト ほか)
(他の紹介)著者紹介 ギルボア,アモス
 准将(予備役)。IDI(イスラエル国防軍情報機関アマン)作成・分析課の元責任者。アラブ問題担当首相顧問、駐米武官、またイスラエルのヘルツェリア学際センターの講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラピッド,エフライム
 准将(予備役)。IDI本部情報収集課の元責任者。国防軍のスポークスマンも務める。現在、バー・イラン大学で講義している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優
 作家、元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。1985年に同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在英国日本国大使館、在ロシア連邦日本国大使館に勤務した後、本省国際情報局分析第一課において、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、2009年6月有罪確定。現在は執筆活動に取り組む。『国家の罠』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 洋一郎
 1960年生まれ。米国ボイジ州立大学卒業。国際関係論専攻。90年代初めより、国際問題専門のジャーナリストとして、中東情勢、テロリズム、諜報機関その他を取材。「週刊プレイボーイ」「サピオ」などに記事を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。