検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新保守主義 (ブックス・プラクシス)

著者名 浅井 基文/著
著者名ヨミ アサイ モトフミ
出版者 柏書房
出版年月 1993.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102687613312.1/アサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
312.1 312.1
日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310125857
書誌種別 和図書(一般)
著者名 浅井 基文/著
著者名ヨミ アサイ モトフミ
出版者 柏書房
出版年月 1993.7
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-0992-7
分類記号 312.1
分類記号 312.1
書名 新保守主義 (ブックス・プラクシス)
書名ヨミ シン ホシュ シュギ
副書名 小沢新党は日本をどこへ導くのか
副書名ヨミ オザワ シントウ ワ ニホン オ ドコ エ ミチビク ノカ
叢書名 ブックス・プラクシス

(他の紹介)内容紹介 一九四五年八月九日ソ連参戦。ソ連軍の侵攻から逃れるために、満洲国首都・新京から朝鮮北部の郭山という小さな町に疎開した一〇九四名の日本人。足りない食糧。厳しい冬。人々は飢えと寒さ、伝染病に苦しみ、子どもたちは次々と命を落とす。朝鮮北部を掌握したソ連軍は日本人の移動を禁止し、本国・日本からも救いの手は差し伸べられない。「このままでは死を待つだけ。なんとしても日本へ」―ついに決死の脱出行が始まった。本土終戦の日から始まった地獄のような難民生活。なぜ彼らの存在は黙殺されてきたのか?「戦後史の闇」に光を当てた凄絶なノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1章 ソ連参戦―一九四五・八・九、新京
第2章 一〇九四名の疎開隊―北朝鮮・郭山
第3章 足りない食糧
第4章 飢餓の冬
第5章 死にゆく子どもたち
第6章 旧満洲への帰還
第7章 残された人々―一九四六・春、郭山
第8章 三八度線を目指して―決死の脱出行
第9章 国共内戦の荒波―一九四六、長春
第10章 最後の脱出行―一九四六・九
終章 日本人難民―戦後史の闇
(他の紹介)著者紹介 井上 卓弥
 1965年、山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。1990年、毎日新聞社入社。外信部、東京社会部、「サンデー毎日」編集部などを経て、現在、東京学芸部編集委員。2000年10月から4年間、ローマ特派員を務め、バチカン、パレスチナ紛争などを取材。03年のイラク戦争で米海軍に従軍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。