検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スタンダール全集 9

著者名 スタンダール/[著]
著者名ヨミ スタンダール
出版者 人文書院
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100858455958/スタ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スタンダール 桑原 武夫 生島 遼一
1969
958.68 958.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210035126
書誌種別 和図書(一般)
著者名 スタンダール/[著]   桑原 武夫/編集   生島 遼一/編集
著者名ヨミ スタンダール クワバラ タケオ イクシマ リョウイチ
出版者 人文書院
出版年月 1969
ページ数 460p 図版16p
大きさ 19cm
分類記号 958.68
分類記号 958.68
書名 スタンダール全集 9
書名ヨミ スタンダール ゼンシュウ
イタリア絵画史
[吉川 逸治/訳]

(他の紹介)内容紹介 神の道を開く、巫女・神女の起源を何に求めるか。古代から近代に至るまで深く生きつづける、日本人の信仰と習俗を基底に“神”をみた人の系譜を考察する。
(他の紹介)目次 巫女と巫娼―解説にかえて
巫女の歴史(抄)
巫女考
日本巫女史(抄)
遊女と巫女
釆女論
聞得大君論
天降り女人
神に追われて(抄)
(他の紹介)著者紹介 谷川 健一
 1921年熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。平凡社『太陽』の初代編集長をへて、1970年代に『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、日本人の精神的基層を研究する上での「地名」の重要性を指摘する。1981年神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立し、所長に就任。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者。2013年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大和 岩雄
 1928年長野県生。旧長野師範学校(現信州大学教育学部)卒。1952年雑誌「人生手帖」を創刊。1961年大和書房を設立。出版社経営の傍ら古代史研究に着手、季刊「東アジアの古代文化」編集主幹を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。