検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教美術用語集 

著者名 中野 玄三/編著
著者名ヨミ ナカノ ゲンゾウ
出版者 淡交社
出版年月 1983.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101427193702.0/ナカ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野坂 昭如
1983
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210150980
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中野 玄三/編著
著者名ヨミ ナカノ ゲンゾウ
出版者 淡交社
出版年月 1983.5
ページ数 212,26p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-00840-1
分類記号 702.098
分類記号 702.098
書名 仏教美術用語集 
書名ヨミ ブッキョウ ビジュツ ヨウゴシュウ

(他の紹介)内容紹介 会社法改正、単体開示の簡素化等の制度改正やIFRS15号等の国際動向をフォローしてさらに充実!会計基準等の解説+その基礎にある考え方を示す。公認会計士・税理士試験の基本書に最適。
(他の紹介)目次 財務会計の基礎概念
複式簿記の基本原理―記帳原理
企業会計制度と会計基準
資産会計総論
流動資産
棚卸資産
固定資産
繰延資産
負債
純資産
収益と費用
財務諸表
キャッシュフロー
連結財務諸表
(他の紹介)著者紹介 佐藤 信彦
 熊本学園大学専門職大学院会計専門職研究科教授。1982年明治大学商学部卒業。明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学。公認会計士試験委員(2006〜2010年1月)、税理士試験委員(2011〜2013年)を歴任。現在、企業会計基準委員会リース会計専門委員会専門委員、日本会計研究学会会長補佐・評議員、日本簿記学会副会長、日本会計教育学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河崎 照行
 甲南大学大学院社会科学研究科教授。博士(経営学)神戸大学。1973年大分大学経済学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科博士課程退学。税理士試験委員(1998〜2001年)、公認会計士試験委員(2006〜2008年)、金融庁企業会計審議会臨時委員などを歴任。現在、中小企業会計学会会長、日本会計研究学会理事、税務会計研究学会理事、公益財団法人・租税資料館代表理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 真哉
 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授。1982年関西学院大学商学部卒業。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得後退学。公認会計士試験委員(2006〜2007年)を歴任。現在、公益財団法人財務会計基準機構・理事、同機構・適正手続監督委員会委員長、日本学術会議連携会員、日本会計研究学会理事、税務会計研究学会理事、非営利法人研究学会常任理事、国際公会計学会理事、税理士試験委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴 健次
 関西大学大学院会計研究科教授。博士(商学)関西大学。1982年神戸商科大学大学院経営学研究科博士後期課程退学、大阪府立大学経済学部助手着任。同教授、関西大学商学部教授を経て、2006年4月より現職。税理士試験委員(2003〜2005年)、公認会計士試験委員(2006〜2008年)等を歴任。現在、日本会計教育学会会長、日本会計研究学会理事、日本ディスクロージャー研究学会名誉会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高須 教夫
 兵庫県立大学大学院会計研究科教授。博士(経営学)神戸大学。1975年神戸大学経営学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程退学。公認会計士試験委員(2006〜2008年)、税理士試験委員(2012〜2014年)を歴任。現在、日本会計史学会理事、日本会計研究学会評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 敏史
 早稲田大学大学院会計研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。