検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

にっぽん全国土偶手帖 

著者名 譽田 亜紀子/著
著者名ヨミ コンダ アキコ
出版者 世界文化社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106527575210.25/コン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
518.8 518.8
公共施設

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951402982
書誌種別 和図書(一般)
著者名 譽田 亜紀子/著   武藤 康弘/監修
著者名ヨミ コンダ アキコ ムトウ ヤスヒロ
出版者 世界文化社
出版年月 2015.7
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-418-15224-7
分類記号 210.25
分類記号 210.25
書名 にっぽん全国土偶手帖 
書名ヨミ ニッポン ゼンコク ドグウ テチョウ
副書名 あなたのおうちのご近所土偶、探して下さい。
副書名ヨミ アナタ ノ オウチ ノ ゴキンジョ ドグウ サガシテ クダサイ
内容紹介 北は北海道から南は熊本まで、魅力的な土偶を50体厳選して紹介。ひとつひとつにニックネームを付け、作られた時期、出土地、発掘時のエピソードや遺跡の情報、展示している施設などを掲載する。
著者紹介 岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。フリーのライター。土偶女子として、トークイベント、縄文ツアーの企画など土偶・遺跡の面白さを伝えるために活動。著書に「はじめての土偶」がある。

(他の紹介)内容紹介 高度成長期につくった公共施設・インフラが一斉に老朽化!人口減少と行財政の悪化に直面する自治体はどうすべきか?少子高齢化に対応した公共施設の維持更新・都市構造のリノベーションには、まちづくりの視点でPRE/FM(公的不動産の活用・施設管理)戦略を実行することが不可欠である―国土交通省「まちづくりのための公的不動産(PRE)有効活用ガイドライン」の解説書に最適!
(他の紹介)目次 序章 足による投票―住民が自治体を選択する
第1章 公共施設の老朽化と更新問題―量的拡大がもたらした非効率と財政難
第2章 PRE/FM戦略―まちづくりと行財政改革の十字路
第3章 公共施設白書―PRE/FM戦略の鳥瞰図
第4章 多心型コンパクトシティ―集約化への現実的アプローチと公共施設の役割
第5章 コミュニティセンターの革新―新たな交流と連帯を育む仕掛け
第6章 公園・街路・水辺空間の再生―都市の魅力を創造する緑と水とオープンスペース
第7章 社会資本ファイナンス―民間の知恵と資金を活用する方法
(他の紹介)著者紹介 内藤 伸浩
 東京大学公共政策大学院客員教授。1981年、東京大学法学部を卒業し、三井不動産(株)に入社。現在、同社より不動産証券化協会(出向)。91年、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程を修了。2009年より東京大学公共政策大学院特任教授(14年3月退任)、14年10月より同大学院客員教授。国土交通省関連の公的不動産に関する各種委員会等の委員を歴任。まちづくりのための公的不動産活用や公共ファシリティ・マネジメント戦略の普及・研究のために、国・地方公共団体職員を対象にした「PRE/FM研修会」(国土交通省・東京大学公共政策大学院共催)を企画・実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。