検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝的な自伝的な (銀河叢書)

著者名 舟橋 聖一/著
著者名ヨミ フナバシ セイイチ
出版者 幻戯書房
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106580400910.268/フナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

舟橋 聖一
2015
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951377576
書誌種別 和図書(一般)
著者名 舟橋 聖一/著
著者名ヨミ フナバシ セイイチ
出版者 幻戯書房
出版年月 2015.5
ページ数 363p
大きさ 20cm
ISBN 4-86488-069-5
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 文藝的な自伝的な (銀河叢書)
書名ヨミ ブンゲイテキ ナ ジデンテキ ナ
内容紹介 足尾銅山の所長を祖父に、東京帝大の助教授を父に持った少年は、やがて文壇を代表する小説家となる-。豊富な芸能・文学体験と、軍国主義への反撥を軸に、自身の幼年期を通して戦前日本の縮図を描く、舟橋聖一の未完の自伝。
著者紹介 1904〜76年。東京生まれ。東京帝大国文科卒業。小説家、劇作家。日本芸術院会員、文化功労者。「ある女の遠景」で毎日芸術賞、「好きな女の胸飾り」で野間文芸賞受賞。
叢書名 銀河叢書

(他の紹介)内容紹介 足尾銅山の所長を祖父に、東京帝大の助教授を父に持った少年は、やがて文壇を代表する小説家となった。豊富な芸能・文学体験と、軍国主義への反撥を軸に、自身の幼年期を通して戦前日本の縮図を精緻に描く長篇自伝。著者が最晩年に心血を注ぎ、その死により途絶した未完の傑作。
(他の紹介)目次 1 文藝的な自伝的な(文藝的な自伝的な
隅田の白魚
湘南の春から夏
水際の夕景色 ほか)
2 国語問題と民族の将来
3 遠い山々(松の翠り
老俥夫の汗
大正十五年ごろ
阿部知二と主知的傾向 ほか)
(他の紹介)著者紹介 舟橋 聖一
 小説家、劇作家。1904年12月25日、東京市本所区横綱町生まれ。高千穂中学校、旧制水戸高校を経て東京帝大国文科に進む。在学中の25年、河原崎長十郎らと劇団「心座」結成、また阿部知二らと「朱門」創刊に参加。26年、戯曲「白い腕」で文壇に登場。28年、田辺茂一主宰の「文芸都市」に参加。同年、大学を卒業(卒論は「岩野泡鳴の小説及び小説論」)。32年から「都新聞」に連載した「白い蛇赤い蛇」で劇作家から小説家へ転身。38年、明治大学教授。戦後、『雪婦人絵図』「夏子もの」などの風俗小説で流行作家となる一方、日本文芸家協会理事長、芥川賞選考委員、国語審議委員、横綱審議委員などを務める。64年、『ある女の遠景』で毎日芸術賞、67年、『好きな女の胸飾り』で野間文芸賞。66年、日本芸術院会員、75年、文化功労者。76年1月13日、急逝心筋梗塞により死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。