検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

覇権の翳り 

著者名 石井 修/著
著者名ヨミ イシイ オサム
出版者 柏書房
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106591225319.5/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951376934
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 修/著
著者名ヨミ イシイ オサム
出版者 柏書房
出版年月 2015.5
ページ数 511p
大きさ 22cm
ISBN 4-7601-4565-2
分類記号 319.5302
分類記号 319.5302
書名 覇権の翳り 
書名ヨミ ハケン ノ カゲリ
副書名 米国のアジア政策とは何だったのか
副書名ヨミ ベイコク ノ アジア セイサク トワ ナンダッタ ノカ
内容紹介 戦後史の難問はここから始まった! ヴェトナム和平、デタント、対中接近により、「冷戦」秩序を大きく変容させたニクソン政権期の外交政策。東アジアに今も横たわる諸問題の根源を、米外交文書から読み解く。
著者紹介 ラトガース大学(米国)歴史学部博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学名誉教授。日本国際政治学会名誉理事。著書に「冷戦と日米関係」「国際政治史としての20世紀」など。

(他の紹介)内容紹介 ヴェトナム和平、デタント、対中接近により、「冷戦」秩序を大きく変容させたニクソン政権期の外交政策。東アジアに今も横たわる諸問題の根源を、米外交文書から読み解く。
(他の紹介)目次 米国の覇権と「冷戦」秩序
“ニクシンジャー”外交の始動
ニクソン政権下のNSC
ニクソン政権の核戦略
ニクソンの「チャイナ・イニシアティヴ」
ニクソン訪中
ニクソン訪中後の米中関係(一九七二‐七四年)
第二次日米繊維紛争(一九六九‐七一年)―迷走の一〇〇〇日
NSC文書に見る日本と東アジア
佐藤=ニクソンの時代
田中=ニクソンの時代
ニクソン文書と大統領図書館
(他の紹介)著者紹介 石井 修
 1962年、東京大学経済学部卒業。東京銀行勤務。1977年、ラトガース大学(米国)歴史学部博士課程修了(Ph.D取得)。広島大学法学部教授、オーストラリア国立大学、プリンストン大学、テキサス大学、ハワイ大学の各客員研究員ないし交換教授、一橋大学法学部教授、明治学院大学法学部教授、帝京大学法学部教授などを経て、一橋大学名誉教授。日本国際政治学会名誉理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。