検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋テレビ塔クロニクル 2

出版者 人間社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107979742547.8/ナゴ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952323001
書誌種別 和図書(一般)
出版者 人間社
出版年月 2025.1
ページ数 225p
大きさ 26cm
ISBN 4-911052-18-1
分類記号 547.8
分類記号 547.8
書名 名古屋テレビ塔クロニクル 2
書名ヨミ ナゴヤ テレビトウ クロニクル
内容紹介 2022年に国の重要文化財に指定された名古屋テレビ塔。その舞台裏で繰り広げられたドラマをレポートする。テレビ塔や名古屋にゆかりのあるさまざまな著名人のインタビューや寄稿も満載。特別付録のQRコード付き。
ミライタワーの未来

(他の紹介)内容紹介 孝子良民とは、孝行な息子・忠臣・貞女・忠実な下男など、人としての生き方を高く評価された。各地を旅し、孝子良民を尋ね歩いた高山彦九郎、その日記と著者が独自に発見した新資料から、江戸期社会を支えた庶民の道徳・思想がわかる。幕府の庶民統治はいかなるものであったか。
(他の紹介)目次 第1章 彦九郎と旅に出る前に
第2章 小浜城下周遊
第3章 和狭路から北国路へ
第4章 東海道の旅
第5章 孝子良民伝コレクターとしての彦九郎
第6章 甲斐国の節婦・栗女
第7章 京都で会った伊豆新島の孝子
第8章 常陸の孝子をたずねて
第9章 語り部としての彦九郎
第10章 おわりに
(他の紹介)著者紹介 勝又 基
 明星大学人文学部日本文化学科准教授。昭和45年、静岡県御殿場市生まれ。金沢大学文学部卒、九州大学大大学院文学研究科(修士・博士)修了。博士(文学、九州大学)。日本学術振興会特別研究員(人文科学系PD東京大学)などを経て、平成17年より明星大学日本文化学部専任講師。平成20年より現職。平成26年4月よりハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員(平成27年3月まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。