蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103055018 | 460.3/イワ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫3 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610015973 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
八杉 竜一/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
ヤスギ リュウイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
2027p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-00-080087-6 |
分類記号 |
460.33
|
分類記号 |
460.33
|
書名 |
岩波生物学辞典 |
書名ヨミ |
イワナミ セイブツガク ジテン |
内容紹介 |
現代生物科全般はもとより、関連諸科学までの最新成果を包括。新規に1100以上の項目を追加、第3版からの項目の解説も書き改めた大幅な刷新。生物分類表和名索引までも含んだ詳細な和文索引も新しく採用。巻末付録も充実。 |
著者紹介 |
1911年東京都生まれ。東京大学理学部動物学科卒業。現在、東京工業大学名誉教授。編著書に「ダーウィンを読む」「ダーウィニズム論集」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治末期から大正、昭和初期にかけて、活況を呈した中村屋サロン。彫刻家・荻原守衛(碌山)、高村光太郎、画家・中村彝…。激動の時代、彼らを支え、世のために尽くした相馬愛蔵・黒光夫妻の物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 士族の花嫁(世界の果て 兄と姉と弟 仙台の家 ほか) 第2章 書生パン屋(ふたたび峠を越える 居抜きの店 商売の「快味」 ほか) 第3章 彫刻家の誕生(極貧留学生 ロダンとの出会い 自然を師とする ほか) 第4章 サロンの人々(碌山の置き土産 インドの志士 エロシェンコ ほか) 終章 古き良き時代(中村屋の秘密 勝利の味のカリー 愛蔵と黒光の作ったもの ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 拓治 1961年、茨城県水戸市生まれ。早稲田大学法学部卒。フリーランスライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ