検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の論点 2011(文春ムック)

著者名 文藝春秋/編
著者名ヨミ ブンゲイ シュンジュウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105585616304/ニホ/2011貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文藝春秋
2015
023.067 023.067

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950881494
書誌種別 和図書(一般)
著者名 文藝春秋/編
著者名ヨミ ブンゲイ シュンジュウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.1
ページ数 763p
大きさ 21cm
ISBN 4-16-503100-0
分類記号 304
分類記号 304
書名 日本の論点 2011(文春ムック)
書名ヨミ ニホン ノ ロンテン
内容紹介 日本の財政は破綻するか? 中国はどのくらい脅威か? 今日本を揺るがす最重要課題をオピニオン・リーダーたちが直言する、全論書き下ろしの論争誌。小論文・面接対策、企画立案に最適。2011年が手にとるようにわかる!
叢書名 文春ムック
突破口あり

(他の紹介)内容紹介 1962年に『週刊読書人』編集部に入った著者は安保闘争後の60年代、三島由紀夫・大宅壮一の死に始まる70年代を編集者として疾走する。書評紙と知識人が同伴していた時代を語る。
(他の紹介)目次 第1部(処女作『現代マスコミ・スター』
初めての書き下ろし
広島生まれの島根育ち ほか)
第2部(『週刊読書人』創刊
創刊年の記事や書評
創刊に至るまで ほか)
第3部(一九六五年の企画
座談会「戦後日本の“罪と罰”」
大宅壮一氏の“雑草文庫”訪問 ほか)
第4部(書評紙の動向と書評の変化
書評におけるエロスと死
『読書大全』と『清水幾太郎著作集』 ほか)
第5部(『週刊読書人』に戻る
外山滋比古『エディターシップ』
神吉晴夫のこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 植田 康夫
 1939年広島県生まれ。62年上智大学文学部新聞学科卒業と同時に「週刊読書人」編集部に勤務。89年同退社後、上智大学文学部新聞学科助教授、92年から2008年3月まで同教授、09年4月に同名誉教授となる。08年4月より読書人取締役に復帰し、「週刊読書人」編集主幹、編集参与を経て13年4月より読書人代表取締役社長。2000年から08年まで日本出版学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。