検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

組織認識論の世界 3

著者名 高橋 量一/著
著者名ヨミ タカハシ リョウイチ
出版者 文眞堂
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106630080336.3/タカ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951372893
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 量一/著
著者名ヨミ タカハシ リョウイチ
出版者 文眞堂
出版年月 2015.4
ページ数 7,250p
大きさ 21cm
ISBN 4-8309-4856-5
分類記号 336.3
分類記号 336.3
書名 組織認識論の世界 3
書名ヨミ ソシキ ニンシキロン ノ セカイ
内容紹介 欧米を中心に活発な議論が展開されてきた「組織認識論」を、理論と実践の両面から詳細に検討。3では、「ホスピタリティ・マネジメント論」「組織の適応理論と経営戦略」など、組織認識研究の最前線とその未来を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 現代はまさに「知」の時代である。現代の経営学は、組織知および組織的なセンスメーキングを射程に捉えたものでなければならない。かつて意思決定論が20世紀の経営学の共通言語であったように、組織認識論は21世紀の経営学の共通言語足り得る。シリーズ最終巻では、組織認識研究の最前線とその未来へ読者を招待する。
(他の紹介)目次 第12章 Krogh & Roos理論(オートポイエーシス・システムとしての組織知
スケーリング理論と言語ゲーム ほか)
第13章 ホスピタリティ・マネジメント論(ホスピタリティとは何か
ホスピタリティの源泉 ほか)
第14章 組織の適応理論と経営戦略(組織の適応理論
共有された意味世界 ほか)
第15章 福島第一原発事故(事故の経緯
現場の英断と問題点 ほか)
第16章 組織認識論の未来(GEモデルとリバース・イノベーション
BOPビジネスとオープン・イノベーション ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 量一
 亜細亜大学経営学部教授、亜細亜大学大学院アジア国際経営戦略研究科教授。コンサルティングファーム・オフィスフロンティア代表。法政大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得。株式会社三興専務取締役、高大金属株式会社専務取締役、ソフトバンク株式会社ソーシング戦略部長、東日本国際大学経済学部講師、法政大学経営学部講師などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。