検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

碇の文化史 (佛教大学研究叢書)

著者名 石原 渉/著
著者名ヨミ イシハラ ワタル
出版者 佛教大学
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104714548553.7/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951372773
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石原 渉/著
著者名ヨミ イシハラ ワタル
出版者 佛教大学
出版年月 2015.2
ページ数 6,311,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1791-5
分類記号 553.7
分類記号 553.7
書名 碇の文化史 (佛教大学研究叢書)
書名ヨミ イカリ ノ ブンカシ
内容紹介 わが国における碇の存在とはどういうものであったのか。さまざまな時代の実際の碇をとりあげ、形態上の変化と発展の系譜をたどりながら、さらには海事史の隙間に埋もれた碇というものの存在を、文化史の側面からも考察する。
著者紹介 1954年長崎県生まれ。佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。博士(文学)。公益財団法人日本習字教育財団理事・同付属博物館「観峰館」副館長。
叢書名 佛教大学研究叢書

(他の紹介)目次 第1章 先史時代のイカリ
第2章 古墳時代と古代のイカリ(碇)
第3章 「入唐求法巡礼行記」にみる碇(〓[U6]{77F4})
第4章 中世の碇
第5章 中世和船の碇
第6章 鉄製錨の登場とその原因
補論 茨城県、南西諸島、沖縄本島で発見された碇石
(他の紹介)著者紹介 石原 渉
 1954年長崎県生まれ。1976年東海大学海洋学部海洋工学科卒業。1980年明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。2003年佛教大学大学院文学研究科東洋史学専攻修士課程修了。2014年佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。博士(文学)。現在、公益財団法人日本習字教育財団理事・同付属博物館「観峰館」副館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。