検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハバード経済学 2

著者名 R.グレン・ハバード/著
著者名ヨミ R グレン ハバード
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106397599331/ハバ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
319.8 319.8
安全保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951258335
書誌種別 和図書(一般)
著者名 R.グレン・ハバード/著   アンソニー・パトリック・オブライエン/著   竹中 平蔵/訳   真鍋 雅史/訳
著者名ヨミ R グレン ハバード アンソニー パトリック オブライエン タケナカ ヘイゾウ マナベ マサシ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.4
ページ数 30,441p
大きさ 23cm
ISBN 4-532-13453-2
分類記号 331
分類記号 331
書名 ハバード経済学 2
書名ヨミ ハバード ケイザイガク
内容紹介 世界的に著名な経済学者による、フルカラーの経済学入門書。多種多様な現実の現象を豊富に取り上げ、日本の事例も盛り込む。2は、消費者選択と行動経済学、独占と反トラスト政策などを収録する。
著者紹介 経済政策アドバイザー、大学教授、研究者。
基礎ミクロ編

(他の紹介)内容紹介 本巻では、日米安保体制の歴史的変容を追いつつ、日米安保が当初もっていた論理と機能がいかに変化してきたかを明らかにする。また、アメリカが展開するグローバルな戦略を概観し、日本をめぐる核の傘についても考察する。そして、PKOから災害救助まで担うようになった自衛隊の現況を把握し、パワー・シフトの中でいかなる役割の変容が見込まれるのか、日本の安全保障全体の構想の中から考える。
(他の紹介)目次 序論 パワー・シフトと日米安保体制
1 日米安保体制の変容(安保条約の論理とそのジレンマ
日米安保のグローバル化
日米外交における「米国」とは―ワシントンの可視化にむけて)
2 変わるアメリカの世界戦略(米国の安全保障戦略とアジア太平洋地域へのリバランス
「核なき世界」とアメリカの核の傘
アメリカの核不拡散秩序と日米関係)
3 自衛隊の役割を問い直す(自衛隊は国土を守れるか
抑止力と紛争回避・危機管理
九条の軍隊の可能性―PKO・緊急支援・災害対応)
4 東アジア秩序の転換へ(パワー・シフト時代の安全保障構想)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 誠治
 1962年生。成蹊大学法学部教授。国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。