検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

常温核融合 

著者名 水野 忠彦/著
著者名ヨミ ミズノ タダヒコ
出版者 工学社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105036958429.5/ミズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
善光寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950324406
書誌種別 和図書(一般)
著者名 水野 忠彦/著
著者名ヨミ ミズノ タダヒコ
出版者 工学社
出版年月 2005.5
ページ数 263p
大きさ 21cm
ISBN 4-7775-1129-4
分類記号 429.56
分類記号 429.56
書名 常温核融合 
書名ヨミ ジョウオン カク ユウゴウ
副書名 研究者たちの苦闘と成果
副書名ヨミ ケンキュウシャタチ ノ クトウ ト セイカ
内容紹介 異常現象がついに解明された! 周囲の反対や無視をついて続けられた常温核融合研究はどういうものであったか。「常温核融合国際会議」「固体内核反応研究」の働きを中心に解説。
著者紹介 1945年北海道生まれ。北海道大学大学院博士課程応用物理学専攻単位取得退学。現在、同大学院工学研究科原子力環境材料学研究室助手。著書に「核変換」がある。

(他の紹介)内容紹介 人形に命を吹き込む文楽人形遣いの芸の道。吉田玉女改め二代目吉田玉男の文楽ばなし。
(他の紹介)目次 古典を生きる身体―二代目吉田玉男(内山美樹子)
人形浄瑠璃文楽吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露
特別対談 二代目としての決意(二代目玉男×森西真弓)
首‐かしら‐で見る二代目吉田玉男の芸
二代目吉田玉男一門
文楽舞台裏
NPO文楽座
上方文化を支える現代の旦那衆
劇場案内
(他の紹介)著者紹介 吉田 玉男
 昭和28年10月6日、大阪府八尾市生まれ。昭和43年に文楽協会人形部研究生となり、吉田玉男(人間国宝)に入門し、吉田玉女と名乗る。翌年『菅原伝授手習艦』「寺子屋の段」の菅秀才で初舞台(大阪・朝日座)。20世紀最高の名人と称えられた師匠の足遣い、左遣いを務めつつ薫陶を受け、師匠の当たり役であった立役の多くを受け継ぎ、芸風・芸格を継承すべく研鑚に励んでいる。平成4年、大阪府民劇場賞奨励賞、平成5年、関西芸術大賞ゴールデン賞、平成24年伝統文化ポーラ賞優秀賞、平成25年国立劇場文楽賞文楽大賞、平成25年度日本芸術院賞。平成27年4月、5月に二代目吉田玉男を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 信二
 昭和20年生まれ。立教大学卒業。写真家安東紀夫に師事。国立劇場を経て現在、文楽、能狂言、歌舞伎など伝統芸能の撮影に従事。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。