検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築家の原点 (建築家会館の本)

著者名 大谷 幸夫/著
著者名ヨミ オオタニ サチオ
出版者 建築ジャーナル
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102387875E/デエ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
1978
375.9 375.9
教科書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950729518
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大谷 幸夫/著   大谷幸夫研究会/著
著者名ヨミ オオタニ サチオ オオタニ サチオ ケンキュウカイ
出版者 建築ジャーナル
出版年月 2009.5
ページ数 119p
大きさ 22cm
ISBN 4-86035-064-2
分類記号 523.1
分類記号 523.1
書名 建築家の原点 (建築家会館の本)
書名ヨミ ケンチクカ ノ ゲンテン
副書名 大谷幸夫 建築は誰のために
副書名ヨミ オオタニ サチオ ケンチク ワ ダレ ノ タメ ニ
内容紹介 戦後の激動の時代に建築設計に携わり、その時々の局面で、明快な提言をしてきた建築家、大谷幸夫。本人のインタビュー「誰のために建築をつくるのか」と論考、解題「大谷幸夫とは何か」を収録。
叢書名 建築家会館の本

(他の紹介)内容紹介 定義できない―それが琳派。美意識の異なるさまざまな個性を包括し、個性のなかに統一感がある。鳥のように高いところからみると、宗達も光琳も抱一も響きあっている。琳派四百年記念出版。
(他の紹介)目次 琳派と写意
1(光悦試論
宗達関係資料と研究史 ほか)
2(光琳水墨画の展開と源泉
光琳二大傑作の源泉と特質 ほか)
3(乾山の伝記と絵画
乾山と定家―十二か月花鳥和歌の世界 ほか)
4(抱一の伝記
抱一の有年紀作品 ほか)
(他の紹介)著者紹介 河野 元昭
 1943年生。1970年東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。東京国立文化財研究所文部技官、名古屋大学文学部助教授、東京大学文学部助教授、同教授、同大学院人文科学系研究科教授など歴任。2014年より京都美術工芸大学学長。東京大学名誉教授。秋田県立近代美術館名誉館長。元『國華』主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。