検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なじかは知らねど 

著者名 ヘルマン・ヨーゼフ・ダーメン/著
著者名ヨミ ヘルマン ヨーゼフ ダーメン
出版者 同学社
出版年月 1993.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102662327762.3/ジル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘルマン・ヨーゼフ・ダーメン 石井 賢治
2015
499.8 499.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310115537
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヘルマン・ヨーゼフ・ダーメン/著   石井 賢治/[ほか]訳
著者名ヨミ ヘルマン ヨーゼフ ダーメン イシイ ケンジ
出版者 同学社
出版年月 1993.4
ページ数 238p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-8102-0089-2
分類記号 762.34
分類記号 762.34
書名 なじかは知らねど 
書名ヨミ ナジカ ワ シラネド
副書名 ジルヒャーの人と仕事
副書名ヨミ ジルヒャー ノ ヒト ト シゴト

(他の紹介)内容紹介 『日本薬局方』に一度でも収載された生薬“全305種”の概要と歴史的由来を紹介する至上の生薬事典。100有余年にわたる日本の生薬史を本書一冊で概観する。
(他の紹介)目次 第1部 歴代日本薬局方に収載された305生薬の文化誌(和漢生薬・西洋生薬の解説
漢方医学の歴史と処方)
第2部 日本独自の生薬はどのように生まれたか(アカメガシワ―どこにでもある雑木は、実は胃潰瘍の妙薬だった
アヘンとケシ―江戸期に流行。下痢止めとして使われていたアヘン
エイジツ(営実)―漢薬起源なのに中国では使われたことのない“下剤”
キササゲ―日本人が食べて利尿作用を発見。中国では見過ごされた生薬
ゲンノショウコ―当初は有毒植物と誤認。意外と新しい下痢止めの妙薬
センブリ(当薬)―「良薬は口に苦し」の諺が、苦味を誇るセンブリを普及させた
ドクダミ(ジュウヤク)―漢方医の登用から漢方薬となった民間薬
マクリ(海人草)―初生児への“胎毒下し”(デトックス)は日本独自の発想だった)
(他の紹介)著者紹介 木下 武司
 1976年東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了、同年4月東京大学薬学部助手。以降、米国コロンビア大学医学部研究員、帝京大学薬学部助教授、同教授を経て、2014年4月より同名誉教授。専門は生薬学・薬用植物学、民族植物学、和漢古典の植物の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。