検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐物屋から美術商へ 

著者名 山本 真紗子/著
著者名ヨミ ヤマモト マサコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105548317706.7/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
596.21 596.21
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950843541
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 真紗子/著
著者名ヨミ ヤマモト マサコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2010.7
ページ数 19,206,50p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-2125-9
分類記号 706.7
分類記号 706.7
書名 唐物屋から美術商へ 
書名ヨミ カラモノヤ カラ ビジュツショウ エ
副書名 京都における美術市場を中心に
副書名ヨミ キョウト ニ オケル ビジュツ シジョウ オ チュウシン ニ
内容紹介 近世から近代にかけての美術市場の変遷を通史的に論じ、「道具」から「美術」への変化と近代「日本」美術の形成を、京都という地域のなかでの出来事や美術商の活動という側面から跡付ける。

(他の紹介)内容紹介 京都に生まれ育った料理研究家親子が、日々慣れ親しんできた季節のおかずのほか、行事にまつわる料理、季節限定のお菓子などを交えて、京の味と心を語る。その土地で採れた旬の食材を、その土地の水で料理する。それは自然への畏敬の念を抱きながら、大地の恵みを享受する、日本人の食の基本である。十二ヶ月の、京ならではの行事や風物詩の鮮やかな写真とともに、目にも美しい名器の数々に盛られた料理、食材を詳説。料理の作り方も併記した愛蔵版。
(他の紹介)目次 第1章 春から初夏―四月、五月、六月(京都の料理とは
山椒の花
もろこ、棒寿司 ほか)
第2章 夏から初秋―七月、八月、九月(鱧
白ずいき
伏見唐辛子 ほか)
第3章 秋から初冬―十月、十一月、十二月(松茸と鱧
しば漬け
寄せ向こう ほか)
第4章 冬から春―一月、二月、三月(にんじん菜
百合根
赤芋 ほか)
(他の紹介)著者紹介 千 澄子
 茶道武者小路千家十二世家元愈好斎と表千家出身の母恒子の長女として京都に生まれる。料理研究家の先駆けとして京の懐石と家庭料理を広く一般に知らしめた。著書多数。現当主十四世不徹斎宗守の母。2004年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 加寿子
 武者小路千家十三世家元有隣斎と千澄子の長女として京都に生まれる。同志社大学文学部で美術史を専攻し陶磁器の研究に携わる。現代の家庭でも作りやすい独自のスタイルで“和の食と心”を伝える。現在は本格茶懐石と、子供に和食を楽しんでもらうための活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。