検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こどものための「はがき絵」入門 

著者名 柴田 信子/著
著者名ヨミ シバタ ノブコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105038913724/シバ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
724 724
ぶどう(葡萄) ワイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950346526
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柴田 信子/著
著者名ヨミ シバタ ノブコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2005.8
ページ数 94p
大きさ 23cm
ISBN 4-416-80541-1
分類記号 724
分類記号 724
書名 こどものための「はがき絵」入門 
書名ヨミ コドモ ノ タメ ノ ハガキエ ニュウモン
副書名 こどもから家族へ家族からこどもに
副書名ヨミ コドモ カラ カゾク エ カゾク カラ コドモ ニ
内容紹介 遠くにいて、あなたに会いたがっている、おじいさん、おばあさん、転校したり、病気やけがで入院している友だちに手紙をかいてみましょう。こどものために画材とテーマを選び、「はがき絵」の描き方をやさしく解説します。
著者紹介 鹿児島県生まれ。千葉市美術協会会員、パリ国際サロン会員、モダンアート協会会友。カルチャースクール講師、てがみ絵・はがき絵「楽」主宰。著書に「透明水彩でスケッチ旅行」など。

(他の紹介)内容紹介 総力戦遂行のため、大量に必要とされた航空機・電波兵器・鉄道などの技術者たち。国内や植民地で彼らは活動するが、敗戦後は民間企業などに転身し高度成長を牽引する。帝国日本の拡大を支えた技術者たちの実態に迫る。
(他の紹介)目次 帝国日本を支えた技術者たち―プロローグ(敗戦時、日本人技術者の回想
戦中・戦後の「連続」と「断絶」 ほか)
帝国日本における技術者の配置(技術者の産業部門別分布
高等工業教育機関の整備拡充
技術者のキャリア形成)
帝国日本の鉄道技術者(鉄道省、満鉄、植民地鉄道の技術者
車輌研究会と鉄道車輌技術協議会
華北車輌の経営)
植民地の技術者たち(朝鮮における技術者の配置
植民地朝鮮の技術者教育
植民地民間企業の技術者)
技術者たちの戦後と引き揚げ(技術者たちの軍民転換―概観
会軍技術中佐の転職―小野崎誠の場脚
陸軍技術少佐の転職―黒河力の場合 ほか)
戦後復興から高度成長へ―帝国日本の技術的「遺産」(鉄道技術研究所と新幹線開発
カメラ生産の革新
東南アジア賠償とコンサルティング会社)
総力戦経験の歴史的意義―エピローグ(戦時から戦後へ
生産技術・量産技術の立ち遅れへの反省 ほか)
(他の紹介)著者紹介 沢井 実
 1953年、和歌山県に生まれる。1978年、国際基督教大学教養学部社会科学科卒業。1983年、東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授、博士(経済学、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。