検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不機嫌な夫婦 (朝日新書)

著者名 三砂 ちづる/著
著者名ヨミ ミサゴ チズル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106219231367.2/ミサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951081511
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三砂 ちづる/著
著者名ヨミ ミサゴ チズル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.9
ページ数 210p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273466-2
分類記号 367.21
分類記号 367.21
書名 不機嫌な夫婦 (朝日新書)
書名ヨミ フキゲン ナ フウフ
副書名 なぜ女たちは「本能」を忘れたのか
副書名ヨミ ナゼ オンナタチ ワ ホンノウ オ ワスレタ ノカ
内容紹介 なぜ日本では、母性のスイッチが入りにくいのか。母性の欠如は、女性の人生、夫婦、家庭、そして子どもたちにどんな影響を与えるのか。現代日本の「性、子育て、生活」を問い直す。
著者紹介 1958年山口県生まれ。ロンドン大学Ph.D.(疫学)。津田塾大学国際関係学科教授。専門は疫学、母子保健。著書に「オニババ化する女たち」「月の小屋」など。
叢書名 朝日新書

(他の紹介)内容紹介 個人資料集としては世界有数の存在である『渋沢栄一伝記事料』全68巻は、渋沢敬三の「必要とする人に自由に使ってもらう」という発意と財政的支援によって編纂が進められた。また敬三は、渋沢栄一の事績を歴史の文脈に置くため、経済・産業が発展する経過を物語る実業史博物館を構想し、その創設を図っていた。これらの事業は、「竜門社」(現・渋沢栄一記念財団)を通じて行われた。当事者の日記や竜門社の諸資料を精査、アーカイブズ構築、文化資源化、社史・実業史研究の知見に満ちた渋沢敬三の人間像を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1章 渋沢栄一永眠と竜門社(晩年の渋沢栄一と敬三(1909〜1930年)
栄一永眠(1931年) ほか)
第2章 第2次伝記資料編纂と日本実業史博物館計画(1)(第2次伝記資料編纂の開始(1936〜1937年度)
日本実業史博物館建設計画(1937〜1938年度) ほか)
第3章 第2次伝記資料編纂と日本実業史博物館計画(2)(博物館準備室と竜門社運営(1940〜1941年度)
「伝記資料」全体構成の確定(1940〜1941年度) ほか)
第4章 第2次伝記資料編纂と日本実業史博物館計画(3)(博物館開館準備と断念(1943〜1944年度)
伝記資料刊行開始と中断(1943〜1944年度) ほか)
第5章 昭和戦前期竜門社運営と渋沢敬三(敬三における伝記資料編纂と実業史博物館計画の意味
昭和戦前期竜門社における敬三の意義)
参考資料
(他の紹介)著者紹介 大谷 明史
 1934年生まれ。早稲田大学第一商学部卒。三井銀行(後にさくら銀行)勤務。行史、史料集等の編纂に関与。多年、企業史料協議会理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。