検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野村萬斎と狂言を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい)

著者名 小野 幸惠/著
著者名ヨミ オノ サチエ
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106498835773/オノ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
773.9 773.9
野村 万斎 狂言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951361286
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小野 幸惠/著   野村 萬斎/監修
著者名ヨミ オノ サチエ ノムラ マンサイ
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.3
ページ数 55p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08374-9
分類記号 773.9
分類記号 773.9
書名 野村萬斎と狂言を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい)
書名ヨミ ノムラ マンサイ ト キョウゲン オ ミヨウ
内容紹介 野村萬斎が、日本の伝統芸能「狂言」の世界を案内。仕草や声のだし方といった狂言の約束事である「型」、舞台、歴史などを豊富な写真でわかりやすく紹介します。ワークショップ、Q&A、狂言師・野村萬斎物語も収録。
著者紹介 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる。著書に「落語にアクセス」「幸四郎と観る歌舞伎」「焼け跡の白鳥の湖」など。
叢書名 新版日本の伝統芸能はおもしろい

(他の紹介)内容紹介 狂言の家に生まれた少年は、子どものころから厳しい稽古の毎日。つらくて逃げ出したいと思ったこともありましたが、狂言のすばらしさに気づいたころから、狂言を通して自己表現する魅力にとりつかれたのです。狂言の「型」は、言葉で語るよりもおしゃべり。見る人にとても多くのことを伝え、いろいろな世界を想像させてくれます。この「型」を手がかりに、狂言の世界を体験してみましょう。
(他の紹介)目次 第1章 狂言には型がある
第2章 型で遊んでみよう
第3章 狂言の舞台 表と裏
第4章 狂言の歴史
第5章 イメージしてごらん、狂言の世界
第6章 萬斎先生に答えてほしい
第7章 狂言師・野村萬斎物語
(他の紹介)著者紹介 野村 萬斎
 1966年東京都生まれ。狂言師。祖父の故六世野村万蔵及び父の野村万作(人間国宝)に師事。重要無形文化財総合指定者。東京芸術大学卒業。1970年『靱猿』で初舞台。1994年萬斎を襲名。国内外で多数の狂言・能公演に参加、普及に貢献する一方、現代劇、映画、テレビドラマ、NHK『にほんごであそぼ』への出演、古典の技法を駆使した作品の演出など幅広く活躍。1994年文化庁芸術家在外研修制度により渡英。2002年より世田谷パブリックシアター芸術監督。芸術祭新人賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞、朝日舞台芸術賞、紀伊國屋演劇賞等、受賞多数。2012年には芸術祭優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 幸惠
 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。