検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

盧溝橋事件から日中戦争へ 

著者名 岩谷 將/著
著者名ヨミ イワタニ ノブ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107846727210.74/イワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952209149
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岩谷 將/著
著者名ヨミ イワタニ ノブ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.8
ページ数 5,274,28,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-020314-2
分類記号 210.74
分類記号 210.74
書名 盧溝橋事件から日中戦争へ 
書名ヨミ ロコウキョウ ジケン カラ ニッチュウ センソウ エ
内容紹介 なぜ局地紛争は全面戦争となったのか。1937(昭和12)年7月7日、偶発的に起きた発砲事件から、上海、南京での戦闘を経て長期全面戦争となっていく過程を史料をもとに跡付け、戦争の本質に迫る。人物略歴一覧等も収録。
著者紹介 大阪府生まれ。北海道大学大学院公共政策学連携研究部教授。専門は中国政治史。博士(法学)。共編著に「日中戦争研究の現在」がある。

(他の紹介)目次 第1章 三菱重工業長崎造船所
第2章 東京の軍需工場と空襲
第3章 阪神の軍需工場
第4章 愛知の航空機工場
第5章 東京麻糸沼津・朝鮮女子勤労挺身隊
第6章 清水の軍需工場
第7章 掛川・中島飛行機原谷地下工場
第8章 港湾
第9章 静岡県の朝鮮人強制連行
第10章 強制労働調査のために―文献資料紹介
(他の紹介)著者紹介 竹内 康人
 1957年浜松市生まれ。1980年代後半から、静岡県での戦時期の強制連行の調査を始め、1990年代後半から全国調査へ。2005年、強制動員真相究明ネットワーク結成に参加、日本や韓国での資料調査をすすめ、軍人軍属の動員、未払い金の実態などについて研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。