検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の翻訳ディスクール (ひつじ研究叢書)

著者名 高橋 修/著
著者名ヨミ タカハシ オサム
出版者 ひつじ書房
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106619778910.26/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 修
2015
910.261 910.261
日本文学-歴史-明治時代 翻訳文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951361101
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 修/著
著者名ヨミ タカハシ オサム
出版者 ひつじ書房
出版年月 2015.2
ページ数 13,377p
大きさ 22cm
ISBN 4-89476-729-4
分類記号 910.261
分類記号 910.261
書名 明治の翻訳ディスクール (ひつじ研究叢書)
書名ヨミ メイジ ノ ホンヤク ディスクール
副書名 坪内逍遙・森田思軒・若松賎子
副書名ヨミ ツボウチ ショウヨウ モリタ シケン ワカマツ シズコ
内容紹介 翻訳を文化交通(コミュニケーション)のひとつの媒介者とする観点に立ち、意味の変容とズレに着目し、異文化を受け取る側の問題認識に最大限の焦点をあてながら、明治期の翻訳文学の持つ問題性をテクスト受容論的に問い直す。
著者紹介 1954年宮城県生まれ。上智大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本近代文学。共立女子短期大学文科教授。著書に「主題としての<終り>」など。
叢書名 ひつじ研究叢書

(他の紹介)目次 第1部 “人称”の翻訳(“人称”の翻訳・序説
“人称”的世界と語り―ジュール#ヴェルヌ『拍案驚奇地底旅行』
変換される“人称”―坪内逍遙訳『贋貨つかひ』
“探偵小説”の試み―坪内逍遙訳『種拾ひ』
「周密体」と人称―森田思軒訳『探偵ユーベル』
“自己物語”の翻訳―森鴎外訳『懺悔録』
“人称の翻訳”の帰趨―坪内逍遙『細君』)
第2部 言語交通としての翻訳(「媒介者」としての翻訳
“教養小説”の翻訳―丹羽純一郎訳『欧州奇事花柳春話』
『花柳春話』を生きる―坪内逍遙『新磨妹と背かゞみ』
「探偵小説」のイデオロギー―内田魯庵訳『小説罪と罰』
翻訳される「子どもらしさ」―若松賤子訳『小公子』)
第3部 冒険小説の政治学(明治期のロビンソナード
ナショナリズムの翻訳―矢野龍溪『報知異聞浮城物語』
「海洋冒険小説」の時代―『冒険奇談十五少年』の背景
「冒険」をめぐる想像力―森田思軒訳『冒険奇談十五少年』)
(他の紹介)著者紹介 高橋 修
 1954年、宮城県生まれ。上智大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は日本近代文学。共立女子短期大学文科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。