検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

進化するアニメ・ビジネス 

著者名 日経BP社技術研究部/編
著者名ヨミ ニッケイ ビーピーシャ ギジュツ ケンキュウブ
出版者 日経BP社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103876967778.7/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
509.68 509.68
ルクセンブルク語-歴史 言語政策-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010053554
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日経BP社技術研究部/編
著者名ヨミ ニッケイ ビーピーシャ ギジュツ ケンキュウブ
出版者 日経BP社
出版年月 2000.9
ページ数 284p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-2554-2
分類記号 778.77
分類記号 778.77
書名 進化するアニメ・ビジネス 
書名ヨミ シンカ スル アニメ ビジネス
副書名 世界に羽ばたく日本のアニメとキャラクター
副書名ヨミ セカイ ニ ハバタク ニホン ノ アニメ ト キャラクター
内容紹介 ポケモン、デジモン、ガンダム、アトムが世界市場で大活躍している。もうひとつのIT革命の主役・日本発のE(エンターテインメント)ビジネスであるアニメ・ビジネスについて解説する。

(他の紹介)内容紹介 なぜ、敢えて国民意識を喚起するような言語法が作られたのか?ドイツ語・フランス語の時代を経て、ルクセンブルク語が公用語として確立された背景を解明する。言語イデオロギーや言語意識は、どのようにして言語化され、政治化され、制度に反映されたのか。単一言語主義と多言語主義の対立と融合の系譜をたどり、国民としてのアイデンティティと言語の関係を明らかにする。
(他の紹介)目次 1章 国語としてのルクセンブルク語(歴史的な背景
国語としてのルクセンブルグ語 ほか)
2章 三言語併存と言語意識(三言語併存
単一言語性の意識と多言語性の意識 ほか)
3章 第二次世界大戦後の言語ナショナリズムと正書法改革(第二次世界大戦によるナショナリズムの高揚とルクセンブルグ語
マルグ・フェルテスの正書法改革 ほか)
4章 1960年代・70年代と言語学者F.ホフマン(拝啓
F.ホフマンにとってのルクセンブルグ語の位置づけ ほか)
5章 1984年の言語法と言語イデオロギー(1984年の言語法
単一言語性の意識 ほか)
6章 近年の社会の変動と言語(問題の設定と背景
三言語使用と言語イデオロギー ほか)
7章 公用語としてのドイツ語、ルクセンブルク語(問題の設定と背景
三言語使用とドイツ語 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小川 敦
 1975年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。大阪大学大学院言語文化研究科講師。専門は社会言語学、言語政策、ルクセンブルク地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。