検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読むことの歴史 

著者名 ロジェ・シャルティエ/編
著者名ヨミ ロジェ シャルティエ
出版者 大修館書店
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103849220020.23/ヨム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
403.3 403.3
科学-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010023794
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ロジェ・シャルティエ/編   グリエルモ・カヴァッロ/編   田村 毅/[ほか]共訳
著者名ヨミ ロジェ シャルティエ グリエルモ カヴァッロ タムラ タケシ
出版者 大修館書店
出版年月 2000.5
ページ数 634p
大きさ 22cm
ISBN 4-469-25064-3
分類記号 020.23
分類記号 020.23
書名 読むことの歴史 
書名ヨミ ヨム コト ノ レキシ
副書名 ヨーロッパ読書史
副書名ヨミ ヨーロッパ ドクショシ
内容紹介 パピルス本からニューメディアまで、書物はどのように読まれたか。アルカイック期と古典期のギリシャ、宗教改革と読書、読書のための読書、などの項目から、時代とヨーロッパの読書行為との相互関係を解き明かす。
著者紹介 1945年生まれ。社会科学高等研究院教授。著書に「書物の秩序」など。

(他の紹介)内容紹介 旧石器時代から太平洋戦争まで、日本を変えた「戦い」を絵と地図でじっくりとみていきます。刀や鉄砲、機関銃、核兵器など、社会をも一変させてしまった武器もくわしく紹介。またその時代の庶民の暮らしも、ほぼ全ページに渡って流れるようにみていきます。日本はどんな戦いを経ていまの時代に至るのか、そんなことを考えるきっかけとなる一冊です。小学校高学年以上。
(他の紹介)目次 第1章 いくさのはじまりから武士の誕生へ(社会を変えたいくさと戦争 食べるため進化したいくさ
えものをうばえ!
消えゆく縄文
コメを守れ!
激しくなるいくさ ほか)
第2章 戦国の世から天下統一、そして開国へ(社会を変えたいくさと戦争 元寇・文永の役
鎌倉幕府ほろびる
南朝と北朝の激突!
花ひらく室町文化
社会を変えた武器 足軽 ほか)
第3章 幕末の騒乱から悲惨な太平洋戦争へ(社会を変えたいくさと戦争 鳥羽・伏見の戦い
新政府VS旧幕府 戊辰戦争
最後の武士たちの反乱 西南戦争
近代国家へのあゆみ
社会を変えたいくさと戦争 田原坂の戦い ほか)
(他の紹介)著者紹介 磯田 道史
 1970年岡山市生まれ。歴史学者(日本近世・近代史・日本社会経済史)。慶應義塾大学史学科、同大学院文学部研究科卒。茨城大学人文学部准教授などを経て、東日本大震災を機に歴史地震研究のために静岡文化芸術大学に移る。現在、同大学文化政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮永 忠将
 1973年群馬県生まれ。雑誌「コマンドマガジン」の編集を経て歴史・軍事関係のライターに。現在はオンラインゲーム会社、ウォーゲーミングジャパンに軍事考証担当として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大河原 一樹
 1969年埼玉県生まれ。多摩美術大学卒業。イラストレーター。子どもから大人まで楽しめる「あそび絵」をテーマに創作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 アルカイック期と古典期のギリシャ   33-74
ジェスペル・スヴェンブロ/著 片山 英男/訳
2 巻子本から冊子本へ   75-114
グリエルモ・カヴァッロ/著 浦 一章/訳
3 テクストの読解、筆写、解釈   115-134
マルカム・パークス/著 月村 辰雄/訳
4 スコラ学時代の読書形式   135-156
ジャクリーヌ・アメス/著 横山 安由美/訳
5 中世後期の読書   157-188
ポール・サンガー/著 横山 安由美/訳
6 ユダヤ人社会の読書   189-236
ロバート・ボンフィル/著 浦 一章/訳
7 人文主義者が読む   237-284
アンソニー・グラフトン/著 片山 英男/訳
8 宗教改革と読書   285-332
ジャン=フランソワ・ジルモン/著 平野 隆文/訳
9 読書と反宗教改革   333-386
ドミニック・ジュリア/著 平野 隆文/訳
10 読書と「民衆的」読者   387-406
ロジェ・シャルティエ/著 大野 英二郎/訳
11 十八世紀末に読書革命は起ったか   407-444
ラインハルト・ヴィットマン/著 大野 英二郎/訳
12 十九世紀の新たな読者たち   445-490
マーティン・ライオンズ/著 田村 毅/訳
13 読書のための読書   491-526
アルマンド・ペトルッチ/著 浦 一章/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。