検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保育所の運営管理 (保育指導書)

著者名 上野 一郎/ほか著
著者名ヨミ ウエノ イチロウ
出版者 日本保育協会
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100956655369.4/ホイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210099989
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上野 一郎/ほか著
著者名ヨミ ウエノ イチロウ
出版者 日本保育協会
出版年月 1975
ページ数 142P
大きさ 21
書名 保育所の運営管理 (保育指導書)
書名ヨミ ホイクシヨ ノ ウンエイ カンリ
副書名 職場の人間関係を中心として
副書名ヨミ シヨクバ ノ ニンゲン カンケイ オ
叢書名 保育指導書

(他の紹介)内容紹介 日常の様々な場面で教えが広く説かれた江戸時代、期待と警戒の両義的な民衆の視線にさらされた学問の展開過程を跡づけるとともに、貝原益軒・河内屋可正・石田梅岩・手島堵庵といった人物が教化の場で学問なるものを語り出す局面に注目することで、近代の学校を乗り越える学問像の可能性を問い直す。
(他の紹介)目次 第1部(学問誘導の語り―貝原益軒『大和俗訓』の場合
「渡世」に資する学問―『河内屋可正旧記』の場合
職分に応じた学問―その困難性
動揺する教化―談義本を手がかりに)
第2部(「赤裸」になる覚悟
教化に臨まんとする「病」
教化による継承
「同輩」への教化と教育
石門心学への批判
「頑民」への教化―脇坂義堂『心学教諭録』の場合
「臍」のゆくえ)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。