蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104291984 | Y373/ヤマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階地域 |
○ |
2 |
0103525978 | Y373/ヤマ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 2階地域 |
× |
3 |
0103087037 | Y373/ヤマ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫2 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510044996 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山梨県青少年総合対策本部/編
|
著者名ヨミ |
ヤマナシケン セイショウネン ソウゴウ タイサク ホンブ |
出版者 |
山梨県青少年総合対策本部
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
103P |
大きさ |
21 |
書名 |
青少年行政ハンドブック |
書名ヨミ |
セイシヨウネン ギヨウセイ ハンドブツク |
(他の紹介)内容紹介 |
「市民による公共的知識へのアクセスの保障」を求めて。文化情報資源とアーカイブの整備を通じた、日本の公共的知識基盤の形成に向けて、図書館での実務経験にもとづき、政策論を展開する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 図書館経営論の思想的基盤(図書館の自由―その根拠を求めて(共著) 知の変化と図書館情報学の課題 公共図書館の経営―知識世界の公共性を試す) 第2部 図書館経営のガバナンス(有料?無料?―図書館の将来と費用負担(共著) 公共図書館の経営形態―その課題と選択の可能性(共著) 都市経営の思想と図書館経営の革新 社会教育施設への指定管理者制度導入に関わる問題点と今後の課題―図書館および博物館を事例として) 第3部 図書館経営を支える機能(図書館におけるマーケティングとパブリック・リレーションズの適用―その理論的枠組と図書館経営上の意義 結果の評価とプロセスの評価 図書館PRの意義と実践―国立国会図書館を事例として 図書館マーケティング適用の可能性―国立国会図書館における「対図書館サービス」の事例分析 図書館財務―その理論的枠組と今後の課題) 第4部 新たな政策論への展開(公共図書館経営の諸問題 図書館経営論から文化情報資源政策論へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
柳 与志夫 1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館資料提供部電子資料課長等を経て現在、国立国会図書館電子情報部司書監。専攻は図書館経営論、文化情報資源政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ