検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

呂后 

著者名 塚本 青史/著
著者名ヨミ ツカモト セイシ
出版者 講談社
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103712691913.6/ツカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910009516
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塚本 青史/著
著者名ヨミ ツカモト セイシ
出版者 講談社
出版年月 1999.2
ページ数 390p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-209372-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 呂后 
書名ヨミ リョゴウ
内容紹介 高祖劉邦の死の直後、躍動する歴史を、呂后をはじめとする4人を主人公にした4篇の連作で描く。同盟と敵対、賛同と翻意、思慕、憎悪、怨念…。複雑怪奇な人間関係の力学が、時代の潮流を動かしてゆく。
著者紹介 1949年倉敷市生まれ。父は塚本邦雄。同志社大学文学部卒業。イラストレーター等で活躍ののち作家活動に。著書に「霍去病」「白起」ほか。

(他の紹介)内容紹介 写し絵・幻燈・連鎖劇・キネオラマ…19世紀転換期の忘れられた映像メディアに光を当て、それを同時代の社会制度や科学技術、大衆文化の連関のなかに位置づけることで、日本近代の豊かな視覚文化を照射する。歴史と現在を対置し、19世紀の多彩な映像文化こそが現代の映像環境を準備したことを鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 序章 映像文化へのアプローチ(スクリーンの偏在
本書の視座 ほか)
第1章 写し絵と眼の機構―視覚理論・光学装置の伝来と映像文化(阿蘭陀ヱキマン鏡
眼の機構 ほか)
第2章 教育幻燈と眼の規律―物理学・生理学的な視覚理論と実物教授(開化の言説と新事物
レンズと網膜 ほか)
第3章 磐梯山噴火と映像の流通―新聞報道、写真幻燈、芝居小屋(磐梯山の噴火:新聞「写真」の掲載 ほか)
第4章 戦争幻燈と感覚の動員―アトラクション、声の文化、スペクタクル(幻燈会の変容
教育と興行のはざまで ほか)
第5章 感覚の統御と影像の論理―十九世紀末における感覚の再編(断片的な影像=イメージ
実験心理学における感覚理論 ほか)
第6章 連鎖劇とキネオラマ―活動写真の一九一〇年代(シネマトグラフの伝来
連鎖劇 ほか)
終章 映像のアルケオロジー(情報化の初期微動
一八九〇仮説の転回 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大久保 遼
 1983年、東京都生まれ。東京藝術大学社会連携センター教育研究助手、早稲田大学演劇博物館招聘研究員。専攻はメディア論、社会学、映像文化史。博士(学際情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。