検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おばあちゃんの花 

著者名 内田 麟太郎/ぶん
著者名ヨミ ウチダ リンタロウ
出版者 佼成出版社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105070882E/オバ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
588.51 588.51
発酵食品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950360382
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内田 麟太郎/ぶん   村上 康成/え
著者名ヨミ ウチダ リンタロウ ムラカミ ヤスナリ
出版者 佼成出版社
出版年月 2005.9
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21×21cm
ISBN 4-333-02161-8
分類記号 E
分類記号 E
書名 おばあちゃんの花 
書名ヨミ オバアチャン ノ ハナ
内容紹介 子ザルのモンちゃんは、たんぽぽの花畑が大好き。誰に誘われても、ここにいるのが一番いい、と言います。だって、たんぽぽ一輪にも、おばあちゃんとの思い出がつまっているから…。亡き人への思いをやさしく謳い上げます。
著者紹介 1941年福岡県生まれ。日本絵本賞等受賞。作品に「ぽんぽん」など。

(他の紹介)内容紹介 みそ 漬物、ヨーグルト、チーズ、甘酒から、エチオピア式ハニーワイン「タッジ」、レバノンの発酵食品「キシュク」、メキシコのパイナップル酢「ビニャグレ・デ・ピーニャ」まで。テネシー州の山中で自給自足の生活を送る著者が、誰にでも簡単にできる発酵パワーを使った世界の料理を紹介。
(他の紹介)目次 発酵と文化のルーツをたどる旅へ―発酵フェチができるまで
発酵微生物との共存―発酵食品の健康効果
人類と発酵の歴史(発酵と文化と科学の関わり
標準化、画一化、そして大量生産)
発酵微生物を操ってみる―自分でやってみるための手引き
野菜の発酵
豆の発酵
乳製品の発酵とビーガン向け応用編
穀物の発酵(パンとパンケーキ
ポリッジと飲み物)
非穀物系アルコール発酵―ワイン、ミード、シードル
穀物系アルコール発酵―ビール
アルコール発酵の変化形―酢
発酵と命の輪廻―たゆまぬ変化の力
(他の紹介)著者紹介 キャッツ,サンダー・E.
 ニューヨーク市生まれ。マンハッタンで東欧系ユダヤ人の発酵食文化で育った、自称“発酵フェチ”。もともと料理・栄養学・畑作りに興味があったことから、そのすべてに関わる発酵の探究を深める。長期にわたりHIV感染症/エイズとともに生きるキャッツは、発酵食品が彼を癒す重要な要素であると考える。現在はテネシー州の小高い森の中にある同性愛者のインテンショナル・コミュニティ(共通のビジョンのもとに共同生活をするコミュニティ)であるショートマウンテン・サンクチュアリの住み込み管理人のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
きはら ちあき
 オーストラリアの大学に1年交換留学、アメリカの大学院で日本語を教えながら外国語教育学修士号取得。帰国後、エンジニアリング系の社内通訳翻訳者として10年働いたのち、人の為になる通訳・翻訳を目指して、ヨガ通訳・翻訳を中心に活動。翻訳出版は『天然発酵の世界』が初めて。日本酒とワインが好きで、ワインコーディネータ資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。