検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィヒテ ドイツ国民に告ぐ 

著者名 フィヒテ/著
出版者 玉川学園出版部
出版年月 1941


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100340512134.3/フイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フィヒテ 富野 敬邦
2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210070677
書誌種別 和図書(一般)
著者名 フィヒテ/著   富野 敬邦/訳
著者名ヨミ トミノ ヨシクニ
出版者 玉川学園出版部
出版年月 1941
ページ数 180P
大きさ 19
書名 フィヒテ ドイツ国民に告ぐ 
書名ヨミ フイヒテ ドイツ コクミン ニ ツグ

(他の紹介)内容紹介 日本文学における琉球文学の位置づけ、「オモロ」「琉歌」研究の方法、著者の研究の中心であり、今日のオモロ研究の水準を示した『おもろさうし』論など、従来の説を深化させるとともに、新たな課題を投げかける、19本の論考を収録。
(他の紹介)目次 1 琉球文学総論(琉球文学総論
琉球文学の位置づけ
琉球文学研究の課題)
2 『おもろさうし』論(『おもろさうし』概説
『おもろさうし』の世紀―歌謡が語る琉球の中世
王と王権の周辺―『おもろさうし』にみる
地方おもろの地域区分
『おもろさうし』にあらわれた異国と異域
『おもろさうし』における航海と船の民俗
神女と白馬と馬の口取り
『おもろさうし』における踊りを意味する語「より」について
おもろのふし名ノート
「王府おもろ」五曲六節の詞章について
おもろ理解と「御唄」「神唄」「神歌」の関係
座間味景典の家譜―『おもろさうし』・『混効験集』の編者
『おもろさうし』を読み直す)
3 琉歌論(琉歌の世界
恋の琉歌
『疱瘡歌』解説)
(他の紹介)著者紹介 池宮 正治
 1940年(昭和15)生。琉球大学名誉教授。1964年、早稲田大学第一文学部卒業。1967年、同大学大学院文学研究科修士課程修了。同年、琉球大学法文学部助手、のち教授。2006年、定年により退職。沖縄文化協会賞(1980年)、伊波普猷賞(1996年)、東恩納寛惇賞(2014年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。