検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資源からの発想 (中公新書)

著者名 加藤 辿/著
著者名ヨミ カトウ タドル
出版者 中央公論社
出版年月 1979.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101592921334.7/カト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210159423
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 辿/著
著者名ヨミ カトウ タドル
出版者 中央公論社
出版年月 1979.7
ページ数 218p
大きさ 18cm
分類記号 334.7
分類記号 334.7
書名 資源からの発想 (中公新書)
書名ヨミ シゲン カラ ノ ハッソウ
副書名 新しい自然利用の技術
副書名ヨミ アタラシイ シゼン リヨウ ノ ギジュツ
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 越前一の豪農の父子と妻が歩んだ近代日本のリアルな軌跡。従来の教科書的理解では、決してわからない日本の近代化の多面的な実相を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 幕末期の杉田家(仙十郎の誕生―内憂外患の時代
大庄屋として
仙十郎の二つの転機―近代の入り口 ほか)
第2章 明治期の杉田家(維新政権への期待―天皇・万機公論・身分制解体
留守政府への不満―廃藩置県以後
地租軽減運動の先頭に立つ ほか)
第3章 大正・昭和期の杉田家(中央の政治か地方の利害か
鈴の死と定一
定一の死)
(他の紹介)著者紹介 家近 良樹
 1950年、大分県生まれ。同志社大学大学院博士課程満期退学。文学博士(史学、中央大学)。現在、大阪経済大学経済学部教授。専攻は幕末維新史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。