検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行動科学でより良い社会をつくる 

著者名 瓜生原 葉子/著
著者名ヨミ ウリュウハラ ヨウコ
出版者 文眞堂
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107559031490.1/ウリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951999945
書誌種別 和図書(一般)
著者名 瓜生原 葉子/著
著者名ヨミ ウリュウハラ ヨウコ
出版者 文眞堂
出版年月 2021.2
ページ数 26,408p
大きさ 22cm
ISBN 4-8309-5101-5
分類記号 490.15
分類記号 490.15
書名 行動科学でより良い社会をつくる 
書名ヨミ コウドウ カガク デ ヨリ ヨイ シャカイ オ ツクル
副書名 ソーシャルマーケティングによる社会課題の解決
副書名ヨミ ソーシャル マーケティング ニ ヨル シャカイ カダイ ノ カイケツ
内容紹介 どうすれば社会の課題を「自分ゴト」化し、その解決への行動変容を促せるのか。「ソーシャルマーケティング」の基本事項と17の行動科学理論、さらには行動変容を促すプロセス、計画策定と実践方法までを体系的に詳しく解説。
著者紹介 同志社大学商学部准教授。京都大学大学院医学研究科、京都府立医科大学非常勤講師。公益社団法人日本臓器移植ネットワーク理事など。

(他の紹介)内容紹介 東京が川、掘割、運河などと密接に結びついて開花した水の都であったことが次第にあきらかになってきた。しかし、それを支えていたのは、広大な東京の後背地であった。そこには、湧水、池、用水、掘割など多様な水の姿とそれを取り巻く暮らしと文化があった。後背地の水の自然と文化を含んだテリトーリオの視点から、改めて水の都東京を見直す。
(他の紹介)目次 特集 東京首都圏 水のテリトーリオ(水都学の広がりと可能性―なぜテリトーリオか
源流から解き明かす東京水圏の地域構造
江戸東京と内川廻し―河川舟運からみた地域形成
東京湾を中心とした“海域”
討論 水の視点から首都東京を見直す)
水のテリトーリオを読む(アマルフィ海岸における交易の海と水軍産業の川
イタリアにおける都市・地域研究の変遷史―チェントロ・ストリコからテリトーリオへ
ヴェネツィアを支えた後背地の河川の役割
荒川水系―筏流しと舟運
音風景史試論―遅野井(善福寺池)を中心として)
水都学ニュース “展覧会紹介”中川船番所資料館特別企画展「行徳・新川と小名木川」
書籍紹介 宮村忠著『川を巡る―「河川塾」講義録』
(他の紹介)著者紹介 陣内 秀信
 1947年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア都市史・建築史。パレルモ大学、トレント大学、ローマ大学にて契約教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高村 雅彦
 1964年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はアジア都市史・建築史。前田工学賞(1999年)、建築史学会賞(2000年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。