検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸幕府役職武鑑編年集成 11

著者名 深井 雅海/編
著者名ヨミ フカイ マサウミ
出版者 東洋書林
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103317947281.03/エド/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深井 雅海 藤実 久美子
1997
281.035 281.035
武鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710026479
書誌種別 和図書(一般)
著者名 深井 雅海/編   藤実 久美子/編
著者名ヨミ フカイ マサウミ フジザネ クミコ
出版者 東洋書林
出版年月 1997.4
ページ数 587p
大きさ 23cm
ISBN 4-88721-165-1
分類記号 281.035
分類記号 281.035
書名 江戸幕府役職武鑑編年集成 11
書名ヨミ エド バクフ ヤクショク ブカン ヘンネン シュウセイ
内容紹介 江戸時代前期より出版された、大名や江戸幕府の役人に関する名鑑である「武鑑」。ほぼ毎年刊行されたため有用とされるこの史料のうち、江戸中期から後期のものを紹介。11は延享3年〜宝暦6年。
著者紹介 1948年生まれ。徳川黎明会徳川林政史研究所主任。著書に「江戸城御庭番」「徳川将軍政治権力の研究」など。
延享三年-宝暦六年

(他の紹介)内容紹介 20年前、中国瀋陽の大学に日本語教師として派遣されて、数多くの中国映画や香港映画を鑑賞。帰国後も中国語圏映画を追い続け、プロの映画関係者も含む年季の入った中国語圏映画ウォッチャーに出会ってますます熱を昂じさせていった著者。10年前から雑誌連載で、心に留まった作品を紹介・批評しながら、その時々に見て考えたことを記してきた。その記事をテーマ別に再構成し、『ベスト・キッド』等の娯楽映画から『鉄西区』等の骨太なドキュメンタリーまで、中国語圏映画の10年を俯瞰した貴重な批評集。
(他の紹介)目次 1 社会を描く(淡々と現実を見つめる骨太な映画たち
30年の時を超える中国モラリズム ほか)
2 歴史の記憶(子供のころに文革があった―若い監督が描いた文革と親と映画
天安門へ疾走した若者たちの物語 ほか)
3 中国映画のジェンダー(韓流の若い元気さに比べ香港映画は酸いも甘いもよく知る「おとな」だ
「オペラ座の怪人」vs「夜半歌聲」 ほか)
4 戦う映画―カンフー・アクション・武侠片(合作映画『墨攻』の香港映画「らしさ」と「らしくなさ」
昨今の映画に見る「男たちの戦い」 ほか)
5 若者たち(映画の秋に三つの「夢」を見た―監督の夢・帰るべき街の夢・人々の夢
「春風沈酔の夜」に見る王家衛または張國榮の影 ほか)
6 監督で見る映画(だれのための映画?―国際市場の中での映画づくり、または男優王国・ニッポン
飢え、渇く二つの都市の恋情 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。