検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護はいかにして「労働」となったのか (現代社会政策のフロンティア)

著者名 森川 美絵/著
著者名ヨミ モリカワ ミエ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106483068364.4/モリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
364.4 364.48
介護保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951346942
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森川 美絵/著
著者名ヨミ モリカワ ミエ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.1
ページ数 5,351p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-07151-7
分類記号 364.4
分類記号 364.48
書名 介護はいかにして「労働」となったのか (現代社会政策のフロンティア)
書名ヨミ カイゴ ワ イカニ シテ ロウドウ ト ナッタ ノカ
副書名 制度としての承認と評価のメカニズム
副書名ヨミ セイド ト シテ ノ ショウニン ト ヒョウカ ノ メカニズム
内容紹介 訪問介護の領域を検討範囲として、介護保険制度創設以前の展開を含めた通史的観点から批判的に検証。「介護の社会化」の功罪を「労働としての介護」という地平から相対化し、介護労働の新たなパラダイム構築を展望する。
著者紹介 1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科単位取得満期退学。国立保健医療科学院特命上席主任研究官。専門は福祉社会学・福祉政策・サービス評価。
叢書名 現代社会政策のフロンティア

(他の紹介)内容紹介 介護保険制度は、介護をいかなる労働として可視化し、介護の社会的評価にいかなる貢献と課題をもたらしたのか。本書では、訪問介護の領域を検討範囲としつつ、制度創設以前の展開を含めた通史的観点から批判的に検証を行う。「介護の社会化」の功罪を「労働としての介護」という地平から社会学的に相対化することにより、介護労働の新たなパラダイム構築を展望する。
(他の紹介)目次 第1部 「介護の労働化」を問う視点と方法論(労働/ワークとしてのケアの分析概念化の展開
日本における「介護の労働化」を問う視点)
第2部 介護保険制度以前―1970年代〜90年代後半(在宅介護労働の制度化過程における公的言説空間
「参加型」福祉社会における在宅介護労働の認知構造)
第3部 介護保険制度の構想・開始段階―1990年代末〜2000年代初頭(「介護の社会化」の問題構制
介護報酬を通じた労働評価の枠組み
訪問介護労働の制度規範)
第4部 介護保険制度の再編段階―2000年代半ば以降(「再編期」の介護給付パフォーマンス
「公的供給に値するケア」の変容
地位包括ケアに向けた労働実践の可能性と課題
「労働としての介護」の制度化に伴う課題)
(他の紹介)著者紹介 森川 美絵
 1972年生まれ。2000年東京大学大学院総合文化研究科単位取得満期退学。東京都立大学助手を経て現在、国立保健医療科学院特命上席主任研究官。専門は福祉社会学・福祉政策・サービス評価(介護・ケア、貧困低所得者・女性の保護支援、ジェンダー)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。