検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育の人間学的考察 (転換期を読む)

著者名 マルティヌス・J.ランゲフェルト/著
著者名ヨミ マルティヌス J ランゲフェルト
出版者 未來社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106283971370.4/ラン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
370.4 370.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951142181
書誌種別 和図書(一般)
著者名 マルティヌス・J.ランゲフェルト/著   和田 修二/訳
著者名ヨミ マルティヌス J ランゲフェルト ワダ シュウジ
出版者 未來社
出版年月 2013.4
ページ数 245p
大きさ 19cm
ISBN 4-624-93437-8
分類記号 370.4
分類記号 370.4
書名 教育の人間学的考察 (転換期を読む)
書名ヨミ キョウイク ノ ニンゲンガクテキ コウサツ
内容紹介 20世紀を代表するオランダ出身の教育学者ランゲフェルトの教育論、その人間学的教育哲学にかんする主要論考を、訳者が選択・編集した日本オリジナルの教育論集。教育とは何かを、大人と子供の相互交通として問いかける。
著者紹介 1905〜89年。オランダ生まれ。ユトレヒト大学教授。ロッテルダム教育学-社会科学アカデミー創立。オランダ教育系大学教授連合会会長、オランダ王立学士院会員。
叢書名 転換期を読む

(他の紹介)内容紹介 「連続切断魔」の正体は?「悲嘆の門」とは何か?圧巻の終章に向けて物語は加速する!最高傑作誕生。このめくるめく結末に震撼せよ。
(他の紹介)著者紹介 宮部 みゆき
 1960年生まれ。東京都出身。東京都立墨田川高校卒業。法律事務所等に勤務の後、87年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞してデビュー。1992年「龍は眠る」で第45回日本推理作家協会賞長編部門、同年「本所深川ふしぎ草紙」で第13回吉川英治文学新人賞。1993年「火車」で第6回山本周五郎賞。1997年「蒲生邸事件」で第18回日本SF大賞。1999年「理由」で第120回直木賞。2001年「模倣犯」で毎日出版文化賞特別賞、第5回司馬遼太郎賞、第52回芸術選奨文部科学大臣賞文学部門をそれぞれ受賞。2007年「名もなき毒」で第41回吉川英治文学賞受賞。2008年英訳版『BRAVE STORY』でThe Batchelder Award受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 教育学の解体と再統合   7-33
2 子供の人間学   34-49
3 人間学的にみた児童期と少年期   50-71
4 子供に対する両親の関係   72-92
5 父親の教育的役割   93-127
6 教育者の人間学と心理学   128-148
7 豊かな社会の学校と教育   149-176
8 教育学の哲学的根本問題   教育を必要とする「動物」としての人間   177-220
吉村 文男/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。