検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座憲法 1

著者名 長谷部 恭男/編集委員
著者名ヨミ ハセベ ヤスオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105218408323.0/イワ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷部 恭男 土井 真一 井上 達夫 杉田 敦 西原 博史 阪口 正二郎
1991
133.3 133.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950048455
書誌種別 和図書(一般)
著者名 C.ムフ/編   J.デリダ/[ほか著]   青木 隆嘉/訳
著者名ヨミ C ムフ J デリダ アオキ タカヨシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.7
ページ数 179p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00741-6
分類記号 311.7
分類記号 311.7
書名 脱構築とプラグマティズム (叢書・ウニベルシタス)
書名ヨミ ダツコウチク ト プラグマティズム
副書名 来たるべき民主主義
副書名ヨミ キタルベキ ミンシュ シュギ
内容紹介 来たるべき民主主義にとって政治的決定の根拠は何かという、現代政治の核心をなす問題をめぐる白熱の討議。脱構築対プラグマティズムを軸に、多様性と対立を尊重する「多元的民主主義」による政治の転換をめざす。
著者紹介 1943年ベルギー生まれ。エセックス大学で修士号を取得。政治哲学者。現在、ウェストミンスター大学「デモクラシー研究センター」特別研究員。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 吉川英治が若き信玄を(「武田菱誉れの初陣」)、大佛次郎が新選組と闘う「鞍馬天狗」の活躍を、金子光晴は刀鍛冶の兄弟を描き(「名剣旭丸」)、児童文学者からは椋鳩十の名作「大造爺さんと雁」と吉田甲子太郎(朝日壮吉)の「秋空晴れて」を収録。戦国武将物から海洋冒険小説、人情話に奇譚、偉人伝まで。有名無名を問わず22篇を精選、物語の魅力を伝える短篇集。


目次


内容細目

1 市民的自由は憲法学の基礎概念か   3-30
毛利 透/著
2 社会契約は立憲主義にとってなお生ける理念か   31-52
愛敬 浩二/著
3 「法の支配」の立憲主義的保障は「裁判官の支配」を超えうるか   53-88
渡辺 康行/著
4 権力分立原理は国家権力を実効的に統御しうるか   89-124
瀧川 裕英/著
5 共和主義ルネッサンスは立憲主義の死か再生か   127-150
駒村 圭吾/著
6 公私区分批判はリベラルな立憲主義を超えうるのか   151-175
巻 美矢紀/著
7 差異の政治は自己表出力なき者の人権を擁護しうるのか   177-197
関 良徳/著
8 リバタリアンは「立憲主義の為の闘争」を戦いうるのか   199-221
吉永 圭/著
9 政治的リベラリズムにおける「立憲的精髄」は「暫定協定」を超えうるか   225-249
大日方 信春/著
10 プラグマティズムは法の支配を否定するか   251-281
淺野 博宣/著
11 根元的規約主義は解釈改憲を放縦化させるのか   283-300
大屋 雄裕/著
12 憲法の公共性はいかにして可能か   301-330
井上 達夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。