検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

規制と競争の経済学 

著者名 清野 一治/著
著者名ヨミ キヨノ カズハル
出版者 東京大学出版会
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102706488333/キヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

全国学校図書館協議会
1991
375.85 375.85
読書指導 図画工作科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310134579
書誌種別 和図書(一般)
著者名 清野 一治/著
著者名ヨミ キヨノ カズハル
出版者 東京大学出版会
出版年月 1993.9
ページ数 371p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-040132-7
分類記号 333
分類記号 333
書名 規制と競争の経済学 
書名ヨミ キセイ ト キョウソウ ノ ケイザイガク
内容紹介 公共事業規制、寡占産業での貿易・産業政策についての基本的な理論構造を取りまとめた書。私的独占の幣害、自然独占規制、戦略的相互依存関係を3本の柱として論じてゆく。
著者紹介 1957年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学政治経済学部教授。著書に「産業政策の経済分析」がある。

(他の紹介)内容紹介 数々の問題発言は、日本政治の“本音”なのか?終戦直後から原発・歴史認識問題まで、政治を揺るがし、国民の議論を呼んだ約500の失言・放言を徹底して集成。発言の背景・その後の経緯まで詳細に解説する。議論と顰蹙を巻き起こした“問題発言”から読む日本現代史。
(他の紹介)目次 第1部 終戦から三木内閣までの失言・放言(昭和二十年〜昭和五十年)
第2部 高度経済成長で奢る政府・与党(昭和五十一年〜昭和六十三年)
第3部 評価が分かれる歴史認識発言(昭和二十一年〜平成二十五年)
第4部 長期政権で緩む倫理とモラル(平成元年〜平成十四年)
第5部 政権交代がもたらした功罪(平成十五年〜平成二十五年)
第6部 失言・放言ワースト七人の政治家
(他の紹介)著者紹介 木下 厚
 1944年、長野県に生まれる。早稲田大学法学部中退後、出版社勤務を経てジャーナリストに。新聞や雑誌等で内外の政治経済・社会問題を中心に多彩な執筆活動を続ける。1986年のフィリピン政変では就任直後のアキノ大統領や、ハワイに亡命したマルコス前大統領夫妻に世界最初に単独会見。また、1995年、ミャンマーの民主化運動指導者アウンサン・スー・チー女史に自宅軟禁解除直後に世界最初に単独会見。その後、政治評論家として原稿執筆、政局分析、講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。