検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太宰治を読む (笠間ライブラリー)

出版者 笠間書院
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105961171910.268/ダザ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
910.268 910.268
キリスト教-日本 キリスト教-伝道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950917219
書誌種別 和図書(一般)
出版者 笠間書院
出版年月 1999.10
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 4-305-60246-6
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 太宰治を読む (笠間ライブラリー)
書名ヨミ ダザイ オサム オ ヨム
叢書名 笠間ライブラリー
叢書名 梅光女学院大学公開講座論集

(他の紹介)内容紹介 キリスト教はいかにして広まったのか?キリスト教伝来から現代までを、宣教の観点から概観した日本キリスト教史。各時代の宣教活動を取り上げ、宣教に生涯を捧げた人物を紹介しながら、わが国独自の宣教論を探る。カトリック・正教会・プロテスタントの知られざる歩みにも光を当てる、エキュメニカルな入門書。多数の図・表・写真入り。
(他の紹介)目次 問題提起
第1章 キリシタン時代における宣教(布教公認時代における宣教
禁教時代における宣教
結論)
第2章 明治時代における宣教(カトリック教会の宣教
ニコライと正教の宣教
プロテスタントの宣教
明治後期における宣教
結論)
第3章 大正時代における宣教(無教会運動
救世軍運動
全国協同伝道
再臨運動と大正期ホーリネス・リバイバル
結論)
第4章 昭和時代における宣教(神の国運動
戦争と教会
戦後における宣教
結論)
整理と課題
(他の紹介)著者紹介 黒川 知文
 1954年、香川県小豆島に生まれる。県立高松高等学校、東京外国語大学を卒業、1980年に同大学大学院修士課程(地域研究)修了後、イスラエル政府奨学生としてヘブライ大学に留学。米国エール大学大学院博士課程(歴史学)にも留学し、1983年に一橋大学大学院博士後期課程(社会学)修了。1995年、東京基督教大学専任講師の時に東京大学大学院博士課程(宗教学)を修了、博士号(文学)取得。東京神学校、東京基督神学校、エール神学校に聴講し、神学博士号(Ph.D)取得。愛知教育大学教授。明治学院大学、東京外国語大学、慶応義塾大学、東京大学、南山大学院で講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 太宰治と井伏鱒二
相馬 正一/著
2 太宰治と旧制弘前高等学校
鶴谷 憲三/著
3 『新釈諸国噺』の裏側
宮田 尚/著
4 花なき薔薇
北川 透/著
5 『人間失格』再読
佐藤 泰正/著
6 「外国人」としての主人公の位置について
村瀬 学/著
7 太宰治を読む
宮野 光男/著
8 戦時下の太宰・一面
佐藤 泰正/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。