検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロマネ・コンティの里から 

著者名 戸塚 真弓/著
著者名ヨミ トズカ マユミ
出版者 中央公論社
出版年月 1992.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102623337596.7/トズ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
620.33 620.33
園芸-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310056293
書誌種別 和図書(一般)
著者名 戸塚 真弓/著
著者名ヨミ トズカ マユミ
出版者 中央公論社
出版年月 1992.10
ページ数 259p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-002159-9
分類記号 596.7
分類記号 596.7
書名 ロマネ・コンティの里から 
書名ヨミ ロマネ コンティ ノ サト カラ
副書名 ぶどう酒の悦しみを求めて
副書名ヨミ ブドウシュ ノ タノシミ オ モトメテ

(他の紹介)内容紹介 人間とは何か…。人間の“個”としての解放を確固たる論理と強烈な演出で描き続けた映画監督・増村保造の世界。生誕90周年記念文庫、上・下巻、遂に完成!
(他の紹介)目次 映画論+演出論(増村保造)(映画のスピードについて
ある弁明―情緒と真実と雰囲気に背を向けて ほか)
映画評論(増村保造)(ヴィスコンティとカステラーニの作風
ルキノ・ヴィスコンティ論 ほか)
自作解説(増村保造)(自作を語る
次回作『女の小箱・より 夫が見た』 ほか)
フィルモグラフィー 解説(藤井浩明)(増村保造映画監督作品
増村保造映画構成・脚本作品 ほか)
(他の紹介)著者紹介 増村 保造
 1924年、山梨県生。東京大学法学部卒。1947年、大映株式会社に入社後、東京大学文学部哲学科へ再入学。1925年、イタリア国立映画実験センター留学し、フェデリコ・フェリーニ監督、ルキノ・ヴィスコンティ監督等に師事。帰国後、溝口健二監督、市川崑監督の助監督をつとめ、1957年『くちづけ』で監督デビュー。1971年、大映倒産後に藤井浩明、白坂依志夫とともに独立プロダクション「行動社」を設立。1986年11月23日、62歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 浩明
 1927年、岡山県生。早稲田大学文学部英文科卒。大映株式会社に入社後、東京撮影所企画部に配属。1968年企画部長、1971年取締役企画本部長。大映退社後、行動社を設立、映画プロデューサーとして活躍。2014年6月21日、86歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。