検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロシア・ソビエトにおける日本語研究 

著者名 ウラジーミル・ミハイロヴィッチ・アルパートフ/著
著者名ヨミ ウラジーミル ミハイロヴィッチ アルパートフ
出版者 東海大学出版会
出版年月 1992.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102629649810.1/アル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
国語学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310061012
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ウラジーミル・ミハイロヴィッチ・アルパートフ/著   下瀬川 慧子/[ほか]共訳
著者名ヨミ ウラジーミル ミハイロヴィッチ アルパートフ シモセガワ ケイコ
出版者 東海大学出版会
出版年月 1992.11
ページ数 181p
大きさ 22cm
ISBN 4-486-01206-2
分類記号 810.12
分類記号 810.12
書名 ロシア・ソビエトにおける日本語研究 
書名ヨミ ロシア ソビエト ニ オケル ニホンゴ ケンキュウ
内容紹介 日本の漂流民に端を発する初期から現代に至るまでのロシア・ソビエトにおける日本語研究の発展の歴史を、それぞれの研究者の学説をたどりながら論じたもの。

(他の紹介)内容紹介 何十年もの間、著者は毎日の金銭の出入りを記録し続けてきた。旧満州からの引揚げの決算、戦後初めてかけたパーマ代、安保の年の結婚費用、向田邦子と旅した世界旅行の代金、石油危機の買溜め品、そして終の棲家の建築費―。家計簿の中の数字を通して、昭和という時代を生き生きと描く珠玉のエッセイ集。
(他の紹介)目次 貧乏物語ではなく…
満州引揚げの決算
はじまりの五厘硬貨
パーマと「電髪」
大家になる
作家の助手生活
きもの入門の記
祖母の弔い
母との二人旅
平和還る
三度の心臓手術
デビュー作のころ
都電今昔ものがたり
五味川さんの闘病
安保の年の結婚式
向田さんとの旅日記から
石油危機と買占めの日々
一六銀行
終の棲家を買う
借金完済の日
(他の紹介)著者紹介 澤地 久枝
 1930(昭和5)年、東京に生まれる。旧満州で敗戦を迎え、46年に帰国。49年中央公論社に入社、63年「婦人公論」編集部次長を最後に退社。作家・五味川純平氏の資料助手を経て、72年『妻たちの二・二六事件』でデビュー。近現代史の実相に迫るノンフィクションを数多く発表している。78年『火はわが胸中にあり』で第5回日本ノンフィクション賞を受賞。2008年度朝日賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。