検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文化論序説 

著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 彩流社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107912933772.1/イナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
772.1 772.1
芸能-歴史 日本文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952267234
書誌種別 和図書(一般)
著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 彩流社
出版年月 2024.5
ページ数 225p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-2970-4
分類記号 772.1
分類記号 772.1
書名 日本文化論序説 
書名ヨミ ニホン ブンカロン ジョセツ
副書名 知れば得する!日本の「芸能」と「物語」
副書名ヨミ シレバ トクスル ニホン ノ ゲイノウ ト モノガタリ
内容紹介 中国や朝鮮やアジアの文化を巧みに取り入れアレンジし、日本独特の文化を作り出した日本人。芸能史と物語から日本文化を捉え、「日本人とは何か」を考える。
著者紹介 東京都出身。作家、演芸作家、演芸評論家。文京学院大学外国語学部非常勤講師。著書に「浪曲論」「大人の落語評論」「<男>の落語評論」など。

(他の紹介)内容紹介 ぼくを自由にしてくれるのは空を飛び、小説を書くことだった。今なお読み継がれる名作『星の王子さま』を書いた作家の生涯。
(他の紹介)著者紹介 ランドマン,ビンバ
 1968年生まれ。ミラノ、ブレア美術アカデミー卒業。『ジョットという名の少年―羊がかなえてくれた夢』で、第6回日本絵本賞翻訳絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鹿島 茂
 1949年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。専門である19世紀フランス文学、社会に加え、古今東西の書物や風俗に造詣が深い。現在、明治大学国際日本学部教授。著書『子供より古書が大事と思いたい』(青土社)では、1996年第12回講談社エッセイ賞を受賞。『職業別パリ風俗』(白水社)では、読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。