検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県立市川高等学校研究報告書 

著者名 山梨県立市川高等学校/編
出版者 山梨県立市川高等学校
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102027364K375/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県立市川高等学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310009765
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県立市川高等学校/編
出版者 山梨県立市川高等学校
出版年月 1989
ページ数 190P
大きさ 26
書名 山梨県立市川高等学校研究報告書 
書名ヨミ ヤマナシ ケンリツ イチカワ コウトウ ガツコウ ケンキユウ ホウコクシヨ
副書名 昭和63年度・平成元年度文部省指定 学校
副書名ヨミ シヨウワ ロクジユウサンネンド ヘイ

(他の紹介)内容紹介 新派、新国劇をはじめ、東宝系演劇や松竹新喜劇などの多彩な「商業演劇」は、近代演劇史のうえでなぜ語られることが少なかったのだろう。明治末期から戦後まで、多くの人々の記憶に鮮明に残る黄金時代の輝きをよみがえらせる。いまはなき「大劇場」の面影とともに―。
(他の紹介)目次 1 総論(「商業演劇」の光芒)
2 「商業演劇」への道程(帝劇の時代―“ヴァラエティ・シアター”としての大正期帝国劇場
新派=近代心性のアルケオロジー)
3 「国民演劇」の時代(「新国劇」という複合体
東宝国民劇の時代
「中間演劇」への道筋―極端な俳優・井上正夫の軌跡)
4 「商業演劇」の黄金時代(松竹新喜劇とはどんな演劇だったのか
東宝歌舞伎と芸術座
インタビュー 戦後の東宝系喜劇)
5 理想と夢の行方(歌手芝居の命運―最後の「国民演劇」
「近代化遺産」としての「大劇場」)
(他の紹介)著者紹介 神山 彰
 明治大学文学部教授。専攻は近代日本演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。