検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モノヅクリノカタチ 

著者名 伊賀 彩子/[著]
著者名ヨミ イガ サイコ
出版者 東海大学出版会
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105214282007.3/モノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊賀 彩子 丸山 有紀子 伊賀 聡一郎 東海大学総合情報センター新情報教育プロジェクト
2007
007.35 007.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950511389
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊賀 彩子/[著]   丸山 有紀子/[著]   伊賀 聡一郎/[著]   東海大学総合情報センター新情報教育プロジェクト/編
著者名ヨミ イガ サイコ マルヤマ ユキコ イガ ソウイチロウ トウカイ ダイガク ソウゴウ ジョウホウ センター シン ジョウホウ キョウイク プロジェクト
出版者 東海大学出版会
出版年月 2007.4
ページ数 7,85p
大きさ 26cm
ISBN 4-486-01750-9
分類記号 007.35
分類記号 007.35
書名 モノヅクリノカタチ 
書名ヨミ モノズクリ ノ カタチ
副書名 コンテンツの企画・設計・制作プロセス
副書名ヨミ コンテンツ ノ キカク セッケイ セイサク プロセス
内容紹介 企画・設計・制作のそれぞれのプロセスで必要となる知識や技術、方法論についての概要を説明。作業の一連の流れをトータルにおさえることができるよう、プロセスごとに各スキルのポイントを整理してまとめる。
著者紹介 慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、東海大学総合情報センター非常勤講師。

(他の紹介)目次 和歌の稽古のこと
和歌を詠む際の心得のこと
和歌を考案する際の方法のこと―初心者と練達者の相違点
和歌の用語に関する具体的な禁止条項「去り嫌ひ」のこと
和歌の表現技巧のこと
題詠歌のこと
詞書のある和歌のこと
五句のこと
和歌のとまりのこと
和歌の文字のこと
「て・に・を・は」(助詞と助動詞の用法)のこと
「切れ字」のこと并びに、「二箇所で切れたる歌 切れ所なき歌」
会席用意のこと 并びに、法度・行跡のこと
兼題、当座 并びに、当座の題・心遣いのこと
即興のこと
挨拶の歌のこと
返歌のこと
四季・恋・雑の結び題に、数多出で合う熟字のこと 并びに、詠み方のこと
『和歌八重垣』の典拠と詠歌作者―有賀長伯の和歌観
(他の紹介)著者紹介 三村 晃功
 昭和15年9月岡山県高梁市に生まれる。昭和40年3月大阪大学大学院文学研究科修了。専攻、日本中世文学(室町時代の和歌)。現職、京都光華女子大学名誉教授・前学長。学位、博士(文学・大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。