検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐原真の仕事 2

著者名 佐原 真/著
著者名ヨミ サハラ マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105922496202.5/サハ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐原 真 金関 恕 春成 秀爾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950327118
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐原 真/著   金関 恕/編   春成 秀爾/編
著者名ヨミ サハラ マコト カナセキ ヒロシ ハルナリ ヒデジ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.5
ページ数 12,492,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-027112-1
分類記号 202.5
分類記号 202.5
書名 佐原真の仕事 2
書名ヨミ サハラ マコト ノ シゴト
内容紹介 土器の紋様はどのように施したのか。石器の用途はどうか。細やかな観察と民族学の知見が光る古代技術論。
道具の考古学

(他の紹介)内容紹介 今や地方からは少子高齢化社会がもたらす断末魔のような悲鳴が上がっている。シャッター通りの駅前商店街、空き家、後継者不足。戦後、努力すれば誰しも均等に報われ、安楽な老後が約束されていたはずだった。だが、人口減少社会の到来は、バブル期以後、加速した「東京一極集中」によって中央と地方のさらなる格差を生み、「限界集落」から今や「八九六の市町村が消滅する」と警告する「地方消滅」論が脚光を浴びている。「地方消滅の虚実」と「地方再生」の処方箋を新潟大学法学部長が緊急提言!
(他の紹介)目次 第1章 地方消滅の虚実
第2章 極端化する地域
第3章 人口が減ると何が問題なのか
第4章 新潟県に見る地域社会の現実
第5章 地方の再生は本当に可能か
第6章 東京一人勝ちは是正すべきか
(他の紹介)著者紹介 田村 秀
 1962年北海道苫小牧市出身。東京大学工学部卒業。博士(学術)。自治省(現・総務省)入省後、香川県企画調整課長、三重県財政課長等を歴任。現在、新潟大学法学部長・教授。専門は、行政学、地方自治、公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 手から道具へ・石から鉄へ   1-78
2 先史時代における右手の優越   80-100
3 弥生式土器製作技術に関する二、三の考察   櫛描紋と回転台をめぐって   101-120
4 縄文施紋法入門   122-158
5 弥生土器総論   159-169
6 粘土から焼き上げまで   170-194
7 平瓦桶巻作り   195-241
8 世界のなかの縄文土器   242-299
9 世界のなかの弥生土器   300-306
10 山城における弥生式文化の成立   畿内第Ⅰ様式の細別と雲ノ宮遺跡出土土器の占める位置   308-342
11 みちのくの遠賀川   343-372
12 石斧論   横斧から縦斧へ   374-442
13 石斧再論   443-479
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。