検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

PTA不要論 (新潮新書)

著者名 黒川 祥子/著
著者名ヨミ クロカワ ショウコ
出版者 新潮社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107232720374.6/クロ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951728747
書誌種別 和図書(一般)
著者名 黒川 祥子/著
著者名ヨミ クロカワ ショウコ
出版者 新潮社
出版年月 2018.5
ページ数 199p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610765-8
分類記号 374.6
分類記号 374.6
書名 PTA不要論 (新潮新書)
書名ヨミ ピーティーエー フヨウロン
内容紹介 役員が決まるまで帰れない恐怖の保護者会、パート賃金以下のベルマーク活動、学校から検閲される広報誌作成…。PTAとは何なのか。一体、何のためにあるのか。謎の日本最大規模組織・PTAの存在を根本的に問い直す。
著者紹介 福島県生まれ。東京女子大卒。ノンフィクション作家。「誕生日を知らない女の子」で開高健ノンフィクション賞受賞。他の著書に「「心の除染」という虚構」「県立!再チャレンジ高校」など。
叢書名 新潮新書

(他の紹介)内容紹介 被災後3年半の影。被災地間の格差。先のみえない放射能災害。人口減少・高齢化の深刻化。生活支援産業の困難。「3年半を経ての課題」を語る人びとの声に耳を澄ませ、仕事と暮らしの再建に向けた指針を探る。3.11後の東日本からの現場報告、第4弾!
(他の紹介)目次 第1章 福島県浪江町/原子力災害地域で再開に向かう中小企業―二〇一一年三月一二日のままに残る(区域再編、除染、帰還の長い道のり
地域中小企業団体の避難の現状 ほか)
第2章 福島県南相馬市小高区/放射能災害と闘う地域産業―合併市旧町の中小企業の取り組み(南相馬の被災と復興
小高区中小機械金属工業の再生 ほか)
第3章 福島県いわき市/復興支援拠点の地域産業、中小企業―自らも被災し、新たな方向に向かう(被災からの復興と復興支援拠点の形成
水産関連産業の被災と復興 ほか)
第4章 岩手県陸前高田市/津波で流失したまちの地域産業の復活と創出―仮設のまち、新たな水産食品加工団地、多様な支援産業(流失したまちの新たな地域産業
仮設商店街に集う中小商店 ほか)
補論 被災地の産業復興をめぐるトピックス(茨城県日立市/愛知県とタイで工場生産―放射能風評からシラス加工を移設(小松水産)
福島県相馬市/南相馬市で全てを流し、山間部で再開―中小機械金属工業の一人親方(コウヨー精工) ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年、富山県小矢部市生まれ。1976年、成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。岩手県東日本大震災津波からの復興に係わる専門委員、宮城県気仙沼市震災復興会議委員、福島県浪江町復興有識者会議委員、岩手県北上市「工業振興アドバイザー」、岩手県宮古市「産業創造アドバイザー」。1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞。1994年第34回エコノミスト賞。1997年第19回サントリー学芸賞。1998年第14回太平洋正芳記念賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。