検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世神道神学の萌芽 

著者名 椙山 林継/著
著者名ヨミ スギヤマ シゲツグ
出版者 雄山閣
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106468226172/スギ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951328885
書誌種別 和図書(一般)
著者名 椙山 林継/著
著者名ヨミ スギヤマ シゲツグ
出版者 雄山閣
出版年月 2014.12
ページ数 306p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02343-2
分類記号 172
分類記号 172
書名 近世神道神学の萌芽 
書名ヨミ キンセイ シントウ シンガク ノ ホウガ
内容紹介 江戸期における日本の神学とは。キリスト教神学の訳語でなく、「神道神学」が近世日本で行なわれていた。国学の動きより早く、鎖国による国風文化の流れの中で、神葬祭、離檀活動の実相を追う。
著者紹介 1940年生まれ。國學院大學名誉教授。千葉県神社庁長。八雲神社宮司。博士(歴史学)。共著に「神道と日本文化」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸期における日本の神学とは―キリスト教神学の訳語でなく、神道神学という用語が近世日本で行なわれていた。国学の動きより早く、鎖国による国風文化の流れの中で神葬祭、離檀活動の実相をつぶさに追う。
(他の紹介)目次 序章 江戸時代の神葬祭
第1章 吉田家関東役所の創立と初期の活動
第2章 杉浦国頭の葬儀―近世中葉における神道葬祭式再編の例1
第3章 根本胤満の葬儀―近世中葉における神道葬祭式再編の例2
第4章 八剱興壽写『水府改革自葬談』
第5章 江戸時代における神職の身分確立への運動―椙山林忠大円寺奥印除き一件
第6章 神道宗門の一考察―神職家族全員が神道宗門として別帳で届け出ている例
第7章 江戸、女性の神葬祭
第8章 吉田家国掛役人について
第9章 神祇伯白川家葬送図
第10章 鈴鹿長存『慶應三卯年ヨリ神祇道復古一件留』


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。