検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菌食の民俗誌 

著者名 中村 重正/著
著者名ヨミ ナカムラ シゲマサ
出版者 八坂書房
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103847505616.6/ナカ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0104492590616.6/ナカ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010028756
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 重正/著
著者名ヨミ ナカムラ シゲマサ
出版者 八坂書房
出版年月 2000.5
ページ数 205,13p
大きさ 20cm
ISBN 4-89694-453-4
分類記号 616.6
分類記号 616.6
書名 菌食の民俗誌 
書名ヨミ キンショク ノ ミンゾクシ
副書名 マコモと黒穂菌の利用
副書名ヨミ マコモ ト クロボキン ノ リヨウ
内容紹介 イネが日本に渡来する以前から我々の祖先が衣食住の材料として利用されていた「マコモ」。神事・民間祭祀にみるマコモと日本人の関係、黒穂菌がつくる中華の高級食材マコモタケと菌食のすすめなど、「マコモ」の可能性を探る。
著者紹介 1929年山梨県生まれ。東京農業大学大学院農学研究科修了。東京農業大学名誉教授。菌学及び植物病理学、植物資源学専攻。農学博士。

(他の紹介)内容紹介 真言密教の道場、入定信仰の霊場として、約一二〇〇年に及ぶ崇敬を集める世界遺産・高野山。空海開創以来の信仰と文化を、中世を中心に豊富な写真と地図を交え辿り、魅力に迫る。“現世の中の来世(異空間)”へ誘う。
(他の紹介)目次 1 平安時代初期の高野山(空海の高野山開創
平安時代初期の壇場伽藍と奥之院)
2 摂関・院政期の高野山(中世寺院としての再生
高野参詣の作法
覚法法親王の高野参籠
「高野山水屏風」に見える壇場伽藍とその周辺)
3 治承・寿永の内乱〜鎌倉時代前期の高野山(『平家物語』と高野山
高野の聖たち)
4 鎌倉時代中、後期〜室町時代前期の高野山(金剛峯寺の「自立」政策
「唯一」の荘園領主へ)
(他の紹介)著者紹介 山陰 加春夫
 1951年、和歌山県に生まれる。1973年、大阪市立大学文学部史学地理学科卒業。大阪市立大学大学院、高野山大学大学院、高野山大学教員を経て、高野山霊宝館副館長、高野山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。