検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職業としての官僚 (岩波新書 新赤版)

著者名 嶋田 博子/著
著者名ヨミ シマダ ヒロコ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107675415317.3/シマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1954
1954

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952106773
書誌種別 和図書(一般)
著者名 嶋田 博子/著
著者名ヨミ シマダ ヒロコ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.5
ページ数 18,246,20p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431927-6
分類記号 317.3
分類記号 317.3
書名 職業としての官僚 (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ ショクギョウ ト シテ ノ カンリョウ
内容紹介 職業としての官僚が国民や政治に対して担うべき役割、あるべき官僚像に近づける方途を、政官関係の歴史的変遷、各国比較などを交えながら考察。メディアでのバッシングに満足せず、我が事として官僚を見つめる必要を説く。
著者紹介 1964年生まれ。京都大学法学部卒。人事院事務総局総務課長などを経て、京都大学公共政策大学院教授(人事政策論)。博士(政策科学)。著書に「政治主導下の官僚の中立性」など。
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)目次 第1部 ロボットプログラミングをはじめよう!(計測・制御ってなんだろう
自動ドアを作ろう―準備と組み立て
自動ドアを作ろう―プログラミング環境 ほか)
第2部 ロボットプログラミングを楽しもう!(リモコン式ねらいうちゲーム
ピカピカLEDマシン
お母さん検知マシン ほか)
補足(サーボモーターの角度校正
スタディーノの入出力設定とコネクターに接続できるブロツク
アイコンプログラミング環境について ほか)
(他の紹介)著者紹介 阿部 和広
 1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られ、Smalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。2003年度IPA認定スーパークリエータ。Squeak EtoysとScratchの日本語版を担当。サイバー大学客員教授を経て、現在、青山学院大学・津田塾大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 泰正
 1945年生まれ。東京都出身。東京理科大学工学部卒。一級建築士。大学卒業後、大手ゼネコン勤務を経て1975年、株式会社アーテック入社。主に図工教材の取り扱いを行っていた同社において、分野にこだわらない全教科の教材を広く開発し、業績を拡大する。1983年社長就任。2013年8月より代表取締役会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩野 禎隆
 1972年生まれ。山梨県出身。建築計画学という分野で、空間の知覚と認識、環境行動、住まい方への興味を深めるうちに、環境、道具としてのコンピューターの世界にゆっくりとはまり、現在に至る。東京を中心に活動するプログラミングサークル「OtOMO」所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。